2007/03/26 23:45:42
土曜日にランニング講習会に朝から夕方まで出かけていた私の変わりに
旦那様にカレー
をお作り頂いた。
うちは二人ともかなり食べる
。
普通サイズのカレー一箱では足りない位の量を作る。
よって大家庭サイズのルーを用意しておいた。
材料も既に購入済み。
夕方千駄ヶ谷から電話を掛ける。
「今終わったからこれから帰るねー」
「お疲れさん。カレールー買ってきて」
「あるでしょ?大きいのが。」
「足りんかも知れないから…」
「…えぇ
あの大きさで
」
帰宅した私を待っていたのは一番でかい鍋になみなみ8分目以上のカレー。
ここは合宿所ですか?と言う位の量。
これじゃ大箱サイズでも足りんませんな…。
肉も野菜もありったけ使っとるわな…。
ってことで
土曜の夕飯、日曜のお昼、日曜の夜とちょっとずつアレンジをしながら
(と言ってもカレーライス
、カレーラーメン
、チーズカレー
、結局みんなカレー
)
そして私は月曜のお弁当にも持参し、とうとう全て食べきりました。
私自身は余り食にこだわらないのでわりと毎日同じものを食べても平気。
旦那は「もう飽きた」と。
あなたが作ったんでしょ!
でもおいしかった。
旦那様にカレー

うちは二人ともかなり食べる

普通サイズのカレー一箱では足りない位の量を作る。
よって大家庭サイズのルーを用意しておいた。
材料も既に購入済み。
夕方千駄ヶ谷から電話を掛ける。
「今終わったからこれから帰るねー」
「お疲れさん。カレールー買ってきて」
「あるでしょ?大きいのが。」
「足りんかも知れないから…」
「…えぇ


帰宅した私を待っていたのは一番でかい鍋になみなみ8分目以上のカレー。
ここは合宿所ですか?と言う位の量。
これじゃ大箱サイズでも足りんませんな…。
肉も野菜もありったけ使っとるわな…。
ってことで
土曜の夕飯、日曜のお昼、日曜の夜とちょっとずつアレンジをしながら
(と言ってもカレーライス




そして私は月曜のお弁当にも持参し、とうとう全て食べきりました。
私自身は余り食にこだわらないのでわりと毎日同じものを食べても平気。
旦那は「もう飽きた」と。
あなたが作ったんでしょ!
でもおいしかった。
2007/03/25 23:29:45
昨日の講習会の内容を反芻しながらのジョグ。
まず準備運動のようなものから。
普段使っていない筋肉を昨日刺激したのでふくらはぎに張りと筋肉痛のようなものを感じている。
つくづく脚のA面のみで走っていることを実感。
B面(裏面)を使う走り方を意識。
フラット走法のフォームと重心の置く場所、足の運びなどを意識しながら。
ん?こんな感じ?
んん?これか?
おぉっ! 私、今開眼した気がする! わかったような気がする!!
大騒ぎの私の隣でさめた眼が
「はいはい。わかったのね、凄い凄い」
…やっぱり気がしただけかな~。
ま、そんなに直ぐフォームが改善される筈無いけど。
でも少しだけ違ったような感じがするんだけどな~。
とりあえず本日は5㎞でお終い。
また後日検証せねば。
まず準備運動のようなものから。
普段使っていない筋肉を昨日刺激したのでふくらはぎに張りと筋肉痛のようなものを感じている。
つくづく脚のA面のみで走っていることを実感。
B面(裏面)を使う走り方を意識。
フラット走法のフォームと重心の置く場所、足の運びなどを意識しながら。
ん?こんな感じ?
んん?これか?
おぉっ! 私、今開眼した気がする! わかったような気がする!!
大騒ぎの私の隣でさめた眼が
「はいはい。わかったのね、凄い凄い」
…やっぱり気がしただけかな~。
ま、そんなに直ぐフォームが改善される筈無いけど。
でも少しだけ違ったような感じがするんだけどな~。
とりあえず本日は5㎞でお終い。
また後日検証せねば。
2007/03/24 22:14:05
今日 はじめてのランニング講習会なるものに行ってきた。

アートスポーツ主催の
その名も「フラット走法クリニック」で当然
New Balanceの靴とウェアーの試し履き付き。
男女合わせて30人位もいただろうか?
午前中は机上で講習、午後から実践練習。
最後には一人ずつ(短いけれど)ビデオでフォームチェックして
講師の小島さんからアドバイスを頂けた。
小島さんの走りは綺麗だった
~。
私は直ぐうつむいて走ってしまう癖があったのでそれを意識して直そうとしていたのだけど
今日のビデオチェックであごが上がりすぎ、と言われてしまった。
あらら…。
あと平坦なところばかりを走っているようだからUp-downの有るコースを練習した方がいいとも。
う~ん、なるほど。やはりこれは「なんちゃってクロカン」練習を取り入れなくては。。
重心の乗せ方、お尻の下の筋肉の使い方などなど
朝9時から夕方5時までいびっちり。
会社行くより早い時間の出勤?でした。

アートスポーツ主催の
その名も「フラット走法クリニック」で当然
New Balanceの靴とウェアーの試し履き付き。
男女合わせて30人位もいただろうか?
午前中は机上で講習、午後から実践練習。
最後には一人ずつ(短いけれど)ビデオでフォームチェックして
講師の小島さんからアドバイスを頂けた。
小島さんの走りは綺麗だった

私は直ぐうつむいて走ってしまう癖があったのでそれを意識して直そうとしていたのだけど
今日のビデオチェックであごが上がりすぎ、と言われてしまった。
あらら…。

あと平坦なところばかりを走っているようだからUp-downの有るコースを練習した方がいいとも。
う~ん、なるほど。やはりこれは「なんちゃってクロカン」練習を取り入れなくては。。
重心の乗せ方、お尻の下の筋肉の使い方などなど
朝9時から夕方5時までいびっちり。
会社行くより早い時間の出勤?でした。
2007/03/22 23:31:20
とりあえず大イベントが終わった後ってのは
なんとなくちょっと寂しいような気がする。
私の仕事は年の前半が忙しい。
5月GW辺りがピークになり6月からは徐々に落ち着いてくる。
何も予定がないと仕事だけになりそうでつまらん。
ってことで5月にレースを2つ。
4月はゆっくり走りを見直しながら。
5月は去年も走った山中湖へ。
これは純粋に「楽しみにいく」って感じなので1週13.6kmへ出る予定。
そしてこれ。
http://www.paracup.info/2007/contents/
PARACUP(パラカップ)~世界の子どもたちに贈るRUN~
チャリティーマラソン大会は始めて。
多摩川なら行きやすい。
常に何かイベントを入れたがるのです。
なんとなくちょっと寂しいような気がする。
私の仕事は年の前半が忙しい。
5月GW辺りがピークになり6月からは徐々に落ち着いてくる。
何も予定がないと仕事だけになりそうでつまらん。
ってことで5月にレースを2つ。
4月はゆっくり走りを見直しながら。
5月は去年も走った山中湖へ。
これは純粋に「楽しみにいく」って感じなので1週13.6kmへ出る予定。
そしてこれ。
http://www.paracup.info/2007/contents/
PARACUP(パラカップ)~世界の子どもたちに贈るRUN~
チャリティーマラソン大会は始めて。
多摩川なら行きやすい。
常に何かイベントを入れたがるのです。
2007/03/21 17:59:06
先日の湘南フルマラソンの筋肉痛は
未だかつて無い程の筋肉痛だった。
いったい回復にどのくらい掛かるのだろう?
昨日は階段下りられない。
オフィスは3階、昇りはいいのだけど下りは×。
エレベーターを使用するという情けなさ。
今日は祝日。
太股外側の筋肉痛はやや残るも だいぶ回復♪
この回復時に走ると筋肉付く?
と思い、天気も良かったので午後から走りに。
先日買った5本指ソックスを試してみる。
本番で普段と違うことするのは怖かったので先日のレースでは使用しなかった。
自分の足の形はかな~り変。
親指が極端に短い。 靴下、余ってるな。
薄手なので少しすべるかな?と思いディクトンも塗って10km走ってきたがいい感じだった。
シューズ、もう少し軽いのが欲しくなってきたな~。
脚力、体重からするとまだ早いか?
未だかつて無い程の筋肉痛だった。
いったい回復にどのくらい掛かるのだろう?
昨日は階段下りられない。
オフィスは3階、昇りはいいのだけど下りは×。
エレベーターを使用するという情けなさ。
今日は祝日。
太股外側の筋肉痛はやや残るも だいぶ回復♪
この回復時に走ると筋肉付く?
と思い、天気も良かったので午後から走りに。
先日買った5本指ソックスを試してみる。

本番で普段と違うことするのは怖かったので先日のレースでは使用しなかった。
自分の足の形はかな~り変。
親指が極端に短い。 靴下、余ってるな。
薄手なので少しすべるかな?と思いディクトンも塗って10km走ってきたがいい感じだった。
シューズ、もう少し軽いのが欲しくなってきたな~。
脚力、体重からするとまだ早いか?
2007/03/19 15:38:53
湘南国際マラソンにて初フルマラソンデビュー。
結果は…それはもう惨憺たるものでした。
4:30起床、小田急線で片瀬江ノ島へ。
お天気良く、風も余り無く絶好のマラソン日和。
気分もだんだん高揚してきて、う~~~早く走りたい!!
スタートラインは目標時間別に区分け、生意気にも4時間~4時間30分のラインにちゃっかり
並ぶ。
9:00
号砲とともにスタート。道が広いので混雑無く(5~6分?)でスタートラインを踏むことが出来た。
2km 10分30秒位か? まずい、速すぎる。
自分のペースを遥かに超えてるぞ。 と思いながらもそんなに飛ばしている自覚は無い。 脚も軽い。意識してゆっくりにするべきか、と思いながらも応援のハイタッチ
に答えながら調子良く進む。
5km 26分45秒。 まだ早い。キロ6分ペースを超えてたら絶対無理だよー。抑えなくちゃ。抑えなくちゃ。
10km 56分 「確か3年位前の10kレースで57分がベストだったよなー。
これはもう一度10kレースに出てベスト更新を狙わなきゃ」などと呑気の考える。
海が見える
。綺麗だ~~。 気持ちいい♪
しかしそこからが私の地獄の始まりだった。
「やばい。。。トイレに行きたくなった」 なぜ?あんなにこまめにトイレに行ったのに。
でもそう思い出すともう止まらない。 男の人は所々表れる砂浜に続く横道にそれて用を足す人が何人かいた。でもそれは無理。
コースは西湘バイパスへ。
確か給水所にトイレが用意されていたはず。。。
15km給水所。トイレが見当たらない
。 給水もそこそこに次を目指す。
途中コース上のスタッフに「コース上にトイレ、無いですよね?」「次の給水所、トイレありますか?」
と2回位聞いたのだけど「わからない」との答え。
ひょえ~~~~
まずいぞ、まずいぞ…。
そのときほぼ同じペースで走っていたおじさんが「合流地点にあると思ったよ。大丈夫?」と話しかけてくれた。
「ありがとうございます!」と少し話をしながら進む。
合流地点。 無い、無い、無い!
「ごめん、無かったね、でも次の給水所には絶対あるよ」
「いえ、大丈夫です。すみません」
とは言ったものの焦る。当然自然とスピードが上がる。
20km手前の給水所
トイレのマークを見つけた私は「助かった~」と急いで並ぶ。 5分も待っただろうか。その間ストレッチしたり、持参したパワーゼリーを半分ほど補給。
無事レースに復帰。そして折り返し地点。
どうしたことか…。今度はお腹が痛くなり始めた。
マジ?嘘でしょ?なにこれ?
私は鉄の胃腸を持つ女といわれるほど腸の強い人間。 お腹を壊したことなど人生の中で数えるほどしかない。
それがなぜ?しかもなぜ今?
ひたすら焦る。しかしまだ折り返し、あとどんなに少なく見積もっても2時間以上。 無理だ。もたない。
21km ハーフ地点の救護施設のところにトイレ発見。バイパスに入ったらもう有料道路区間を出るまでトイレは無かった筈。仕方なく又駆け込む。
待ち時間5分。トイレにこもること3分。
(読んでくれる人、ごめんなさい汚い話で)
でも正直トイレで涙が出そうだった。「なんでや~~~~!!!」
無事レース復帰。 お腹は何とか落ち着いた模様。
コースに戻ると心なしか人が少なくなっているような気がする。
そのとき手元時計で確か2時間12分。
走りました
。とにかく自分の中で遅れを取り戻そうとして。多分このペースで走ってきて、また遅れを取り戻そうなんて無謀なことをしたら潰れるって思いながら心のどっかで
「足が止まってしまうその壁とやらを経験してやろうじゃないの」って気持ちがあった。
ふと足元見て「有料自動車道路走ってるんだ~」って思い出し
こんな機会は無い、どうせならど真ん中走んなきゃ!と中央分離帯のあたりを踏みしめて走る。
25km 大磯の当たりで旦那を発見! 「うぉ~お腹が痛かったの~~~~!
」と叫ぶ。意味不明。給水所でもちょっと恐怖感があって余り水を飲めない。バナナも怖い。
30km ここで3時間8分位だったかな?
残り12キロか。この辺まではキロ6分を意識していた。
32km 残り10km
太腿が痛い。1キロごとに遅くなっている。
もうぼろぼろ状態になっている自分を自覚していた頃
星峰さん発見!! 「星峰さ~~~~ん」と弱々しく叫ぶ。気が付いてくれた。
嬉しい!
もっとちゃんと「走っている」姿をみせたかった。あ~情けない。
35km 壁はどうやらとっくにやってきていたらしい。
太腿が重い、痛い。フルって辛い、もうフルはいいかも…ハーフ位がちょうどいいな。せいぜい青梅30kmだな なんて後ろ向きなことを思う。
多分この頃キロ7分掛かっていた。
でも周りの歩いている人は抜かしているから、まだ走っている部類には入ってるのかな?
残り5km の看板を見つける。
きた、ここまで来た。
40km表示 誰が2.195kmなんて付けたんだよ、40kmでいいじゃないか~。
最後の給水所でお姉さんが
「40kmまで来ましたよ。さぁ残り2kmは楽しんで!」
そうだ!後2km楽しまなくちゃ。 にっこり笑って御礼を言ってよろよろ走る。歩かず完走だ!後2km!!
スタート地点が見えてきた。 あそこを曲がると江ノ島へ続く橋。
それを渡ればゴール。
橋に差し掛かったところで後ろから凄い息遣いが聞こえた。振り返ると必死の形相でお兄さんが迫ってきた
。 負けるもんか!→これも意味不明ですが。
殆どあえぎ声のように声を絞り出して信じられないことに二人で凄いスパート。 もう走れないってくらい疲れていたはずなのに凄いスパート。 そのままお兄さんを振り切ってゴール。
終わった…
旦那を再び発見。「良くやったな、おめでとう」という言葉に鼻水を涙を流しながら「走れたぁ~~~~」と半べそ報告。
タイム手元の時計で
4時間32分
今日は仕事はオフ。
今トイレに行くのも勇気がいる位脚が筋肉痛。
長い長ーいフルマラソン。ハーフとも、30kmとも全然違った42km。
反省点の一杯あるフルマラソン。
満足できなかったレース内容。
あの時にはもうフルマラソンはいいや、もう十分。
って思っていたのに 帰りの電車では 4時間切るにはどういう練習をすればいいのかな と考えた自分。
ここに又フルマラソンの魅力を発見できた素人が誕生した。
沢山アドバイスを頂いてちょっと情けない報告ですが
これがへなちょこの長~~~~~~い初フル報告です。


結果は…それはもう惨憺たるものでした。
4:30起床、小田急線で片瀬江ノ島へ。

気分もだんだん高揚してきて、う~~~早く走りたい!!
スタートラインは目標時間別に区分け、生意気にも4時間~4時間30分のラインにちゃっかり

9:00
号砲とともにスタート。道が広いので混雑無く(5~6分?)でスタートラインを踏むことが出来た。
2km 10分30秒位か? まずい、速すぎる。


5km 26分45秒。 まだ早い。キロ6分ペースを超えてたら絶対無理だよー。抑えなくちゃ。抑えなくちゃ。
10km 56分 「確か3年位前の10kレースで57分がベストだったよなー。
これはもう一度10kレースに出てベスト更新を狙わなきゃ」などと呑気の考える。
海が見える

しかしそこからが私の地獄の始まりだった。
「やばい。。。トイレに行きたくなった」 なぜ?あんなにこまめにトイレに行ったのに。
でもそう思い出すともう止まらない。 男の人は所々表れる砂浜に続く横道にそれて用を足す人が何人かいた。でもそれは無理。
コースは西湘バイパスへ。
確か給水所にトイレが用意されていたはず。。。
15km給水所。トイレが見当たらない

途中コース上のスタッフに「コース上にトイレ、無いですよね?」「次の給水所、トイレありますか?」
と2回位聞いたのだけど「わからない」との答え。
ひょえ~~~~

そのときほぼ同じペースで走っていたおじさんが「合流地点にあると思ったよ。大丈夫?」と話しかけてくれた。
「ありがとうございます!」と少し話をしながら進む。
合流地点。 無い、無い、無い!
「ごめん、無かったね、でも次の給水所には絶対あるよ」
「いえ、大丈夫です。すみません」
とは言ったものの焦る。当然自然とスピードが上がる。
20km手前の給水所

無事レースに復帰。そして折り返し地点。
どうしたことか…。今度はお腹が痛くなり始めた。
マジ?嘘でしょ?なにこれ?

私は鉄の胃腸を持つ女といわれるほど腸の強い人間。 お腹を壊したことなど人生の中で数えるほどしかない。
それがなぜ?しかもなぜ今?
ひたすら焦る。しかしまだ折り返し、あとどんなに少なく見積もっても2時間以上。 無理だ。もたない。
21km ハーフ地点の救護施設のところにトイレ発見。バイパスに入ったらもう有料道路区間を出るまでトイレは無かった筈。仕方なく又駆け込む。
待ち時間5分。トイレにこもること3分。
(読んでくれる人、ごめんなさい汚い話で)
でも正直トイレで涙が出そうだった。「なんでや~~~~!!!」
無事レース復帰。 お腹は何とか落ち着いた模様。
コースに戻ると心なしか人が少なくなっているような気がする。
そのとき手元時計で確か2時間12分。
走りました

「足が止まってしまうその壁とやらを経験してやろうじゃないの」って気持ちがあった。
ふと足元見て「有料自動車道路走ってるんだ~」って思い出し
こんな機会は無い、どうせならど真ん中走んなきゃ!と中央分離帯のあたりを踏みしめて走る。
25km 大磯の当たりで旦那を発見! 「うぉ~お腹が痛かったの~~~~!

30km ここで3時間8分位だったかな?
残り12キロか。この辺まではキロ6分を意識していた。
32km 残り10km
太腿が痛い。1キロごとに遅くなっている。
もうぼろぼろ状態になっている自分を自覚していた頃


もっとちゃんと「走っている」姿をみせたかった。あ~情けない。
35km 壁はどうやらとっくにやってきていたらしい。
太腿が重い、痛い。フルって辛い、もうフルはいいかも…ハーフ位がちょうどいいな。せいぜい青梅30kmだな なんて後ろ向きなことを思う。
多分この頃キロ7分掛かっていた。
でも周りの歩いている人は抜かしているから、まだ走っている部類には入ってるのかな?
残り5km の看板を見つける。
きた、ここまで来た。
40km表示 誰が2.195kmなんて付けたんだよ、40kmでいいじゃないか~。
最後の給水所でお姉さんが

そうだ!後2km楽しまなくちゃ。 にっこり笑って御礼を言ってよろよろ走る。歩かず完走だ!後2km!!
スタート地点が見えてきた。 あそこを曲がると江ノ島へ続く橋。
それを渡ればゴール。
橋に差し掛かったところで後ろから凄い息遣いが聞こえた。振り返ると必死の形相でお兄さんが迫ってきた

殆どあえぎ声のように声を絞り出して信じられないことに二人で凄いスパート。 もう走れないってくらい疲れていたはずなのに凄いスパート。 そのままお兄さんを振り切ってゴール。
終わった…
旦那を再び発見。「良くやったな、おめでとう」という言葉に鼻水を涙を流しながら「走れたぁ~~~~」と半べそ報告。
タイム手元の時計で
4時間32分
今日は仕事はオフ。
今トイレに行くのも勇気がいる位脚が筋肉痛。
長い長ーいフルマラソン。ハーフとも、30kmとも全然違った42km。
反省点の一杯あるフルマラソン。
満足できなかったレース内容。
あの時にはもうフルマラソンはいいや、もう十分。
って思っていたのに 帰りの電車では 4時間切るにはどういう練習をすればいいのかな と考えた自分。
ここに又フルマラソンの魅力を発見できた素人が誕生した。
沢山アドバイスを頂いてちょっと情けない報告ですが
これがへなちょこの長~~~~~~い初フル報告です。

2007/03/16 00:12:34
昨日はいつものようにジムへ。
75分のアドバンスクラスで思いっきり心拍数を上げて
カツ!を入れる。
その後トレミルで軽く5kmを走った。
サウナで汗を搾り出して、水を浴びてシャキッと!
脚の調子は予想外に痛みが取れてくれて一安心。
右脹脛はもう気にならない。
左膝裏もストレッチしてもほぼ痛みを感じない位になって来た。
これは調整がウマくいったってこと?
さて、後3日。
明日の朝走ろうかどうしようか。
土曜日は整骨院でテーピングをしてもらってから前日エントリーの為会場へ行く予定。
もういまさらじたばたしても仕方ない。
当日何を着て走るか?寒さが戻ってきたからやはり長袖と長パンだな。
¥100手袋もして行こう。捨てても惜しくない値段だし。
何を持って走るか?。パワーゼリー? チョコ? 飴?
東京マラソンでは給食が足りなかったという話しだし。
何かあったときのために電話できるように10円玉。 いまどき公衆電話、あるかな?
目標タイム
これは・・・とにかくわからない。
とにかく完走! これに尽きるのだけど自分の実力なりに色々考えちゃう。
青梅30kmで3時間2分、キロ6分ちょっとだったけどこのペースで行ったら多分つぶれちゃう…と思う。
でもペース配分できるような芸当無し、とにかくキロ6分ペースで行けるとこまで行っちゃうべきか、やはりスローペースで行くべきか。
でももたもたして最初の関門に引っかかったら困るし。
目標を決めてそのペースを維持するように走るべきか。
う~そんなことできるかな?
怖いような、わくわくするような。
あ~もう寝なきゃ!
追記
準備しました!
アミノバイタルゼリー、ブドウ糖(ラムネのような口解けで食べやすい!)& 一口チョコ。




75分のアドバンスクラスで思いっきり心拍数を上げて
カツ!を入れる。
その後トレミルで軽く5kmを走った。
サウナで汗を搾り出して、水を浴びてシャキッと!
脚の調子は予想外に痛みが取れてくれて一安心。
右脹脛はもう気にならない。
左膝裏もストレッチしてもほぼ痛みを感じない位になって来た。
これは調整がウマくいったってこと?
さて、後3日。
明日の朝走ろうかどうしようか。
土曜日は整骨院でテーピングをしてもらってから前日エントリーの為会場へ行く予定。
もういまさらじたばたしても仕方ない。
当日何を着て走るか?寒さが戻ってきたからやはり長袖と長パンだな。
¥100手袋もして行こう。捨てても惜しくない値段だし。
何を持って走るか?。パワーゼリー? チョコ? 飴?
東京マラソンでは給食が足りなかったという話しだし。
何かあったときのために電話できるように10円玉。 いまどき公衆電話、あるかな?
目標タイム
これは・・・とにかくわからない。
とにかく完走! これに尽きるのだけど自分の実力なりに色々考えちゃう。
青梅30kmで3時間2分、キロ6分ちょっとだったけどこのペースで行ったら多分つぶれちゃう…と思う。
でもペース配分できるような芸当無し、とにかくキロ6分ペースで行けるとこまで行っちゃうべきか、やはりスローペースで行くべきか。
でももたもたして最初の関門に引っかかったら困るし。
目標を決めてそのペースを維持するように走るべきか。
う~そんなことできるかな?
怖いような、わくわくするような。
あ~もう寝なきゃ!
追記
準備しました!
アミノバイタルゼリー、ブドウ糖(ラムネのような口解けで食べやすい!)& 一口チョコ。




2007/03/11 22:20:01
今日は湘南までの最後の(やや)ロング走。17kmコース。
自分なりにレースペースを意識しながら。
風が強かったけど寒さをそれほど感じなかったので「勘弁してよー」というよりも「なにくそ!」って感じでがんばれた、様な気がする。
そして今日は
李錦記のCHILI OIL
これとお酢を混ぜて餃子にたっぷりつける。
山梨のほうとう屋で購入した炒め七味唐辛子
を 
モツ煮にかけて。
鷹の爪を多めに入れたきんぴらごぼう
私はかなりの辛党。でも甘いものも大好きなんだけど。
とにかくこの李錦記のCHILI OILは手放せない。これは冷蔵庫に入れておいてもオイルが硬くなることは無く、色々使える。まぁラー油なんだけど辛さが絶妙!香港なら安く手に入るがちょっとお高いのが難点。
週末になると食べ物ブログになっているけど
カプサイシン摂取で新陳代謝Up! 疲れも吹っ飛び!
自分なりにレースペースを意識しながら。
風が強かったけど寒さをそれほど感じなかったので「勘弁してよー」というよりも「なにくそ!」って感じでがんばれた、様な気がする。
そして今日は


これとお酢を混ぜて餃子にたっぷりつける。
山梨のほうとう屋で購入した炒め七味唐辛子


モツ煮にかけて。
鷹の爪を多めに入れたきんぴらごぼう

私はかなりの辛党。でも甘いものも大好きなんだけど。
とにかくこの李錦記のCHILI OILは手放せない。これは冷蔵庫に入れておいてもオイルが硬くなることは無く、色々使える。まぁラー油なんだけど辛さが絶妙!香港なら安く手に入るがちょっとお高いのが難点。
週末になると食べ物ブログになっているけど
カプサイシン摂取で新陳代謝Up! 疲れも吹っ飛び!
2007/03/08 22:34:42
去年の4月末くらいからコンスタントに走り始めた私としては
今年、ぜぇったいにしなければならないことが有る。
それは「UV対策」
去年、適当な日焼け対策しかしなかった私は
取引関係と商談、打ち合わせの度に
5月GW明け、「どこか
行ってきたんですか?」
7月は「いやーいい感じに焼けてますねぇ。既に夏休み
取られたんですか?」
そして8月「腕とか、なんか痛そうですけど...。」
9月に至っては「まるで小学生の夏休み明け
みたいな感じですな」とまで言われてしまった。
ジョギングだけでなく自転車通勤も日焼けを助長した。
腕にはしっかり半袖の線、肩にはノースリーブの跡と2重3重の色の濃淡。
いや、それはいい。腕なんて何色になったって構わんのだ。
だがしかし! 顔はイカン。 顔にはもっと慎重になるべきだった。
朝ならまだそんなに日差しも強く無いだろうと思ったが甘かった。
しかも去年あの暑い中、なぜか私は8月にのみ月間200kmをこなしていた。
そして秋にすばらしい シミ の数々
。いまだそれらは増殖しつつある。
今年は冬でも日焼け止めを塗ってから走りに行くようにしていたが
これから本格的対策をせねば。
でも「絶対焼かない」と謳っている日焼け止めは肌への負担も気になるし、なによりちょっとお高い。
顔、首、腕、手と塗っているとあっという間に一瓶(?)なくなってしまう。
今私が使っているのはALLIE SPF50+
日焼けを絶対カバーしてくれて、でも軽くて汗にも強くて
しかもコストパフォーマンスのGoodな日焼け止め、無いかなぁ。

今年、ぜぇったいにしなければならないことが有る。
それは「UV対策」

去年、適当な日焼け対策しかしなかった私は
取引関係と商談、打ち合わせの度に
5月GW明け、「どこか

7月は「いやーいい感じに焼けてますねぇ。既に夏休み

そして8月「腕とか、なんか痛そうですけど...。」
9月に至っては「まるで小学生の夏休み明け

ジョギングだけでなく自転車通勤も日焼けを助長した。
腕にはしっかり半袖の線、肩にはノースリーブの跡と2重3重の色の濃淡。
いや、それはいい。腕なんて何色になったって構わんのだ。
だがしかし! 顔はイカン。 顔にはもっと慎重になるべきだった。
朝ならまだそんなに日差しも強く無いだろうと思ったが甘かった。
しかも去年あの暑い中、なぜか私は8月にのみ月間200kmをこなしていた。
そして秋にすばらしい シミ の数々

今年は冬でも日焼け止めを塗ってから走りに行くようにしていたが
これから本格的対策をせねば。
でも「絶対焼かない」と謳っている日焼け止めは肌への負担も気になるし、なによりちょっとお高い。
顔、首、腕、手と塗っているとあっという間に一瓶(?)なくなってしまう。
今私が使っているのはALLIE SPF50+
日焼けを絶対カバーしてくれて、でも軽くて汗にも強くて
しかもコストパフォーマンスのGoodな日焼け止め、無いかなぁ。

2007/03/04 22:08:46
先週末に右ふくらはぎを痛めてからちょうど1週間。
引きつるような痛みはまだ残っているけど
だいぶ良くなって来たという感触があったので出かけることに。
走り始めは流石に脚が重い感じで
筋肉は割と簡単に落ちるのだな~と思いながら進む。
少し違和感を感じながらもフラット走法ってこんなだったかな~と先日見たランナーズ付録のDVDを思い出したりしながら5km位。
体が温まったのでちょっとスピードを上げると
痛めた直前と同じような引きつりを感じて怖くなり、又ゆっくりに戻す。
それでも10kmを走りきれた。
嬉しい!
走れることが凄く嬉しかった。
その後バランスボールに乗りながらアイシング。
左膝裏、右ふくらはぎ。
故障しないことも実力のうちだよね~。
引きつるような痛みはまだ残っているけど
だいぶ良くなって来たという感触があったので出かけることに。
走り始めは流石に脚が重い感じで
筋肉は割と簡単に落ちるのだな~と思いながら進む。
少し違和感を感じながらもフラット走法ってこんなだったかな~と先日見たランナーズ付録のDVDを思い出したりしながら5km位。
体が温まったのでちょっとスピードを上げると
痛めた直前と同じような引きつりを感じて怖くなり、又ゆっくりに戻す。
それでも10kmを走りきれた。
嬉しい!
走れることが凄く嬉しかった。
その後バランスボールに乗りながらアイシング。
左膝裏、右ふくらはぎ。
故障しないことも実力のうちだよね~。
2007/03/03 11:50:19
既に日付が変わりそうだが今日はひな祭り♪
我が家にはミニミニひな壇
15cmx15cm位だけど一応12人そろっている。

出すのも片付けるのもミニは楽ちん。
今日は星峰さんをたずねて船の科学館まで24時間チャリティランの会場まで車で行ってきた。
運転歴3年(こちらもまだまだへなちょこ)の私は首都高は避けてひたすら一般道を行く。
でも土曜日の道路は特別な場所を除けばオフィス街は好いてるので走りやすい。
皇居では平日夜だけでなくかなりの人が走ってた。
いつかここも一度は走っておきたいな~。
銀座を通過しお台場へ、ナビに従い無事到着。
「走る」にも色々有るんだな~。
距離を決めてスピードを競うもの、時間を決めて距離を競うもの。
山や砂漠を走るもの。それにあった走り方もあるんだろうな。
でも今日のレースはチャリティってこともあって非常にほんわかしたムードを感じた。
それぞれが自分のペースで走ってるって感じ。
6時間走っていう種目もあるのでいつか走ってみたいな~などと
フルもまだ走っていないのに思ってしまった。
さぁ、明日は一週間ぶりに脚の様子を見ながらのんびり走ってみようかな?
我が家にはミニミニひな壇

15cmx15cm位だけど一応12人そろっている。

出すのも片付けるのもミニは楽ちん。
今日は星峰さんをたずねて船の科学館まで24時間チャリティランの会場まで車で行ってきた。
運転歴3年(こちらもまだまだへなちょこ)の私は首都高は避けてひたすら一般道を行く。
でも土曜日の道路は特別な場所を除けばオフィス街は好いてるので走りやすい。
皇居では平日夜だけでなくかなりの人が走ってた。
いつかここも一度は走っておきたいな~。
銀座を通過しお台場へ、ナビに従い無事到着。
「走る」にも色々有るんだな~。
距離を決めてスピードを競うもの、時間を決めて距離を競うもの。
山や砂漠を走るもの。それにあった走り方もあるんだろうな。
でも今日のレースはチャリティってこともあって非常にほんわかしたムードを感じた。
それぞれが自分のペースで走ってるって感じ。
6時間走っていう種目もあるのでいつか走ってみたいな~などと
フルもまだ走っていないのに思ってしまった。
さぁ、明日は一週間ぶりに脚の様子を見ながらのんびり走ってみようかな?
2007/03/01 23:37:02
脹脛の痛みは少し引いてきた。
けどまだ走るには早そうだ。
ここで焦ってこじらせるとそれこそ18日に走れなくなるかもしれないのでここは我慢我慢。
自分は痛いところが出来ると何と言うところが痛いのだろうとネットであれこれ調べる。
今回はどうやら「ひふく筋」という場所かな?
でもちょっと内側過ぎるかな?
左、右、左、右と交互に、又傷める場所も同じではなく移動するのはなぜなんだろう??
さて、そんな走れない一週間だったけど今週は仕事で外回りの週だった。
(正確には営業ではないので外回り、とは言わないのであろうけど)
池袋、新宿、自由が丘などの首都圏から八王子、千葉など等。
私は技術系の仕事なので通常業務はオフィス内が殆ど。
だから外に出るのはいい気分転転換。
今日は直帰だったので残業も無いし、ジムにも寄らないので夕飯をきちんと作った。

今日は「うの花」
とさば味噌煮を作った。
しかし食べるのは一人。
旦那は何処に?
けどまだ走るには早そうだ。
ここで焦ってこじらせるとそれこそ18日に走れなくなるかもしれないのでここは我慢我慢。
自分は痛いところが出来ると何と言うところが痛いのだろうとネットであれこれ調べる。
今回はどうやら「ひふく筋」という場所かな?
でもちょっと内側過ぎるかな?
左、右、左、右と交互に、又傷める場所も同じではなく移動するのはなぜなんだろう??
さて、そんな走れない一週間だったけど今週は仕事で外回りの週だった。
(正確には営業ではないので外回り、とは言わないのであろうけど)
池袋、新宿、自由が丘などの首都圏から八王子、千葉など等。
私は技術系の仕事なので通常業務はオフィス内が殆ど。
だから外に出るのはいい気分転転換。
今日は直帰だったので残業も無いし、ジムにも寄らないので夕飯をきちんと作った。

今日は「うの花」

とさば味噌煮を作った。

しかし食べるのは一人。
旦那は何処に?
|ホーム|