- --/--/-- スポンサーサイト
- 2009/04/30 ゲロゲロ~~~( ̄w ̄)
- 2009/04/28 チャレンジ富士五湖 そしてリタイヤ
- 2009/04/28 チャレンジ富士五湖 スタート
- 2009/04/27 速報
- 2009/04/23 お前だろ!
- 2009/04/22 事件と 「TC」とは?
- 2009/04/20 あと一週間
- 2009/04/18 故障について Part-2
- 2009/04/15 マンボウ焼き
- 2009/04/14 トラメジーノ
- 2009/04/14 反省
- 2009/04/13 愚痴です。
- 2009/04/11 とにかくLSD
- 2009/04/11 おバカなワタシ…
- 2009/04/09 走ってみた♪
- 2009/04/06 第11 青梅高水山トレイルラン 30k
- 2009/04/04 故障について
- 2009/04/01 桜
2009/04/28 14:54:39

第一関門閉鎖時間 12:00
ワタシの予定では 11:26到着だったが 一気に登る坂の途中で予定時間が過ぎる。 おぉ!あの角っこにいるのはまさしく我がマネージャー! がんばれ~との声援に「ワタシ、走れてますが、なにか?」状態を作る。


するとここにサプライズが!!
なんとワタクシ両親、応援に来ていたのです! 二人の姿を発見したワタシは唯々「なんで~~~!?なんでいるのよ~~~~」と叫ぶ。 嬉しかった。
後から聞いたらマネージャーのあまりの不遇さ(応援バスの予定とか、その他もろもろに)同情して?急遽来る事にしたらしい。
11:30 無事第一関門到着。 tenkoさんをちょっと探すもわからず、ワタシ全く余裕なし。
脚の感覚から早々に次の関門目指し、座り込むことなくスタートする。


次の第二関門は68km地点。閉鎖時間は14:30。ワタシの予定到着時間は 13:56分。 でもここからが辛い。吹きっさらしの風があっちからもこっちからも吹いてきて、ゆっくりでさえ前に進めないこともしばしば。
おにぎり食い損ねてるし、モタモタしてられないのだ。次のうどんエイドを目指して! うどん、間に合うか?と思いながら走る。殆ど歩いてるような速さだけど、ワタシの中ではまだ走ってる部類。
うどんエイド発見! ランナーがうどん食べてるのが見えた。つまりまだあるってことだわ!! ラッキー♪
走りこみ、暖かいうどんをちゅるちゅると食べて ストレッチ、そして又直ぐスタート。 時間が危ないのだ。
右腰股関節は痛みはあまり感じない。まだ薬が効いてる?他の脚の筋肉痛と膝痛みが感覚を一点集中させないで分散させてるのかしら?
62.5km地点。後5.5kmで第二関門。 このまま行けば何とか間に合うか? とにかく第二関門だけはクリアしたいのだ。間に合いたいのだ。歩かないぞ!!
関門通過の折り返しランナーと沢山すれ違う。その中にtenkoさんの旦那さんのゼッケン発見!! すれ違ってから気が付き振り返って「tenkoさんの旦那さーん!!」と叫ぶが、そりゃ無理ってもん。だって苗字とかじゃないんだもん。 元気と余裕があれば引き返せるんだけど、その時ワタシは一分一秒を争う状態。 諦め一路関門目指す。
あとどのくらいだ?時間は既に14:15分。 後1km位のはず。すれ違いランナーが「このまま行けば間に合う!諦めるな!」と声を掛けてくれる。 「うんうん」 と頷く。 刻一刻と時間は過ぎてるのにちっとも前に進まない。
スタッフがいた。曲がれと誘導される。
すると地下道入り口が! うっそ、なんで?こんな状態の時にこの地下道を降りて登れと? ここ渡れば関門ですか?と聞くと 「後1km」と言うではないか。 ワタシの計算ではもう付いていてもいい位なのに! 無理だ、後1kmもあるんじゃ残り7分、間に合わない!! 地下道の階段をなんとか降りて、道路を渡って階段を登る。無理だ、無理だ、涙が出てきた。
マネージャーがいた! 「どこ?どこ?関門はどこなの? 」 「あの太鼓のある先だ!走れ!まだ間に合う!」 父親が見えた。手招きしてる。 走りながら 「クリアしたい!絶対クリアしたい!!」と叫ぶ。
力振り絞って走る。
関門到着~~~~~!!! 14:28:48秒。 まさに間一髪滑り込みセーフ。
まるでゴールしたかのような歓声(苦笑)。
ほっとして涙が出た。無事に預けた荷物を受け取りニンマリ。


「まだ行くのか?」との言葉に 「拾われるまで行く」 と答え長袖に着替える。

閉鎖時間は17:00 後2時間以上ある。可能性はある。
ワタシのちょっと後から来たランナーがゼッケンを外されている。
ワタシは間に合ったんだ。だから行かなくちゃ。
「第三関門で待っててね」と言って走り出す。
しかし。。。。ここで既に力は何も残ってなかった。500mも走れただろうか? 直ぐに歩きに変わる。歩いても歩いても、力は戻ってこない。ちょこっとさんから 「ウルトラはあと何キロ、じゃなくってもう何キロって気持ちで」とのアドバイスもらってた。でもついにここでワタシの頭の中は 「もう70km」から 「あと30kmも・・・」に変わってた。 身体と脚が無理だと言ってる。頭もそれに賛成したみたい。橋の上で前に進めないほどの強風の中で決心した。 次のエイドでリタイヤを宣言しよう。




ランナーはもう殆どいない。後から数人のランナーが歩きのワタシを抜かしていく。女性ランナーがすれ違いながらにっこり笑って「ハイ」と おせんべいを渡してくれた。お礼を言って笑顔で (私は無理だけど) がんばって!と声を掛ける。
73km地点のエイド到着。拍手で迎えてくれた。
「ありがとうございます」とお礼を言って、「ここでリタイヤします」と宣言。
自分で決心したのに口に出したとたん涙が出てきそうになった。 時間はまだ有るのに、まだ拾われて無いのに ここでレースをやめるんだ、ワタシ。
給水を運ぶ車にのって、バスを待っててね。と言われて1人バンに乗り込む。 途端にガマンしてたものが溢れて手袋した両手で顔を覆って泣いた。 よく涙の出るレースだなぁと思いながら。
後ろ向いてたから見えないと思っていたら、スタッフのおじさんがそっとちょっとだけ空いてる窓から 「色々あるさ。辛い思い出だけじゃなくって、後からいい思い出に変わるよ。 寒くない?」 と声を掛けてくれた。 「大丈夫です。既に良い思い出になってます」と目一杯の笑顔で答える。
しばらくしてドナドナバスが到着。ひゃ~初ドナドナだわ。 皆疲れた顔してるわね。と思ったけど多分 「お前もな」 って状態だったろうな。
マネージャーに電話してリタイヤしたことを告げ、ゴールに行ってもらう。
残りのエイドで数人のランナーを拾いつつゴールへ向かうドナドナバス。 中から 「この時間にこの状態で歩いてるんじゃ、絶対にゴールは無理」 というランナーが 足を進めてるのが見える。
ゴール地点へバスで到着。


まずはトン汁をかっ食らう。 熱いからか、疲れてるのか飲み込むたびに胃がぎゅっと掴れるみたいに痛い。こんな事は始めて。痛い、痛い~~~~ と言いながら食べる。 「そこまでしてトン汁食いたい?」との言葉に 「食いたい」 と答えて完食。

チップを渡して参加賞のバスタオルと交換。 これ、ゴールすると1人1人に肩にかけてくれるんだよな~と思いながら。すれ違うランナーは誇らしげに完走メダルを首から提げてる。イイなぁ~凄いなぁ~~~って思いながら、激筋肉痛を味わいながら 「来年こそ」 とココロに誓う。
嬉しい誤算。父が 「あの痛み止めはそんなに持続するものでも強い物でもないよ」 と。
んじゃ、薬飲んでから既に12時間経ってるのに痛みがそれほど無いって事は、ホントに痛く無いってこと? うまく痛くない走り方が出来てたって事?
今日、火曜日。鬼筋肉痛はやや軽減して、普段の動きのスピードから1割減位にまで回復。 股関節、右腰は走る前の状態から悪化は何もしていない。むしろ良くなってる?
ファイテンのチタンテープを痛い場所に所狭しと幾つも貼りまくり、その上からレモシステムテープも覆うように貼ったお陰か?
さて、延々と続くかと思ったレポートも以上です。
長々と自分語りをまたしちゃった(^_^;)
マネージャーからは 「自分大好きだもんね。がんばって大作書き上げてよ。 ついでに今回の応援の辛さも 後日談でいいからレポしといてくれる?」 と言われた。
と、言ってもマネージャーはワタシのブログは一切見ないんだけどね。
「スミマセン、来年もヨロシクね♪」
という、楽しかったワタシの初ウルトラマラソン挑戦でした。
2009/04/28 14:54:07
もういい加減に日にちが経っちゃって、ネタとして古い感もあるのだけど 恒例の長いレポートは書かなくちゃね。
全国1千万人の読者が~~~~~っワタシを待っているのだわ! と、妄想族よろしく 3割減位の身体の動きにムチ打って仕上げました。今回は(も?)長いので 初の2部構成。しばし自己満足レポートにお付き合いくださいませ。
さて、金曜日に三島へ夜着、土曜日に父車で河口湖へ。
雨は本降り、凄く寒い。。。
こりゃウエアの選択をもう一度考えないとな。。。
と思いながら前日受付を済ます。
かんぺいちゃんとも記念撮影。

なんせ初のウルトラ、じっくりとメモ取りながら注意事項なんて書き込んだりしてるけど 実はよくわかっちゃいない。
両親はここで別れ山梨の親戚宅へ。明日レースが終わる頃に又迎えに来てもらう。送迎付のマネージャー連れての、なんともまぁ御大尽レースだこと、と嫌味を言われる。 確かに・・・(^_^;)
無事受付済ませ、ホテルへバスで移動。冷えた身体をお風呂で温め、まずは2箇所ある着替えポイントに預ける荷物を準備。
長袖にウィンドブレーカー、
補給食に救急用のテーピングやスプレー、
ご褒美のどら焼き。どれを預ける?
2箇所は必要ないと判断し、68.9km第2関門のみに預ける事にした。果たしてここで自分の荷物をゲットできるのか?
お風呂に入ってその後はカーボローディング。

バイキング夕食。食う 食う 食う。ビールもちょぴっと。 カニまで食うか?と言われながら。。。
走らないけどマネージャーもカーボローディングバッチリ!

さて、寝る前に もう一つの準備。
腕に油性マジックで各関門の締め切り時間を書き込む。
9時にはベッドに入り込む。 爆睡。
AM2:00 起床。仕度をして 今日は禁じ手の痛み止めを服用することに決めてた。
父が病院からもらっていた痛み止めを飲む。


AM 3:45 送迎バスに乗り込み
いざ北麓公園へ。まだ夜。
元気なうちに記念撮影。
スタート前にここでもどら焼きを食べる。

冷えてはいるけどお天気はどんどん回復してきた。
AM 5:00 スタート。 100km先のゴールを目指して走り始める。
ワタシもスタート。 走り始めて直ぐ、ここへ来られて 無事スタートできた事にこみ上げるものがあり既に嬉しさにちょぴっと涙するワタシ。
痛み止めが効いてるのか、あまり痛みを感じない。なにやらちょっと痺れた感じを右腰に感じながらも足を進める。
同時に薬でごまかして、その後あの痛みが悪化したらどうなるんだろう?との不安を抱えながら 「本当は痛んだ。薬が効いてるだけなんだから、痛くない走り方をしなくちゃ薬が切れたときに酷い事になるぞ、本当は痛いんだから、本当は痛いんだから」と心の中で唱える。
とにかくスタートしたんだ。行っちゃえ!
山中湖目指してランナーは進む。ワタシも進む。ひんやりした空気が気持ちいい。どうしても取れなかった痛みの部分が感じない。ゆっくり、ゆっくり、キロ7分ペースで進む。念仏のように「本当は痛いんだから」・・・と。
第一関門は49.6km地点。先は長いぞ。
勝手知ったる山中湖。よく知ったコースをゆっくり走る。

まだ余裕。 携帯で写真もとる気持ちのゆとりがあった。 山中湖を経て次は目指せ河口湖。そして第一関門へ!
しかし河口湖へ向かう頃には既に痛みではなく足が無くなって来た。
そりゃそうだよ、3月4月の月間走行距離が 時間走以来合わせて50km有るか無いかの距離しか踏んで無いんだもん。 幾ら筋トレも少しやっていたとは言え、走る足は走ってしか作れないのだ。
他のランナーはきっと50km、60km過ぎにやってくる足が無くなる感覚を既に20kmそこそこで感じ始めるワタシ。一人苦笑・・・こんな練習量でここ走ってるの、ワタシ位か? とも思う。
楽しみにしてたおにぎりエイドでは無常にも既に売り切れ。仕方ないのでここでは残った味噌汁を頂く。塩っ気が嬉しい。 次はうどん目指して行くのよ!! まずは第一関門!
長いので続く 。。。
全国1千万人の読者が~~~~~っワタシを待っているのだわ! と、妄想族よろしく 3割減位の身体の動きにムチ打って仕上げました。今回は(も?)長いので 初の2部構成。しばし自己満足レポートにお付き合いくださいませ。

雨は本降り、凄く寒い。。。
こりゃウエアの選択をもう一度考えないとな。。。
と思いながら前日受付を済ます。
かんぺいちゃんとも記念撮影。



なんせ初のウルトラ、じっくりとメモ取りながら注意事項なんて書き込んだりしてるけど 実はよくわかっちゃいない。
両親はここで別れ山梨の親戚宅へ。明日レースが終わる頃に又迎えに来てもらう。送迎付のマネージャー連れての、なんともまぁ御大尽レースだこと、と嫌味を言われる。 確かに・・・(^_^;)
無事受付済ませ、ホテルへバスで移動。冷えた身体をお風呂で温め、まずは2箇所ある着替えポイントに預ける荷物を準備。

補給食に救急用のテーピングやスプレー、
ご褒美のどら焼き。どれを預ける?
2箇所は必要ないと判断し、68.9km第2関門のみに預ける事にした。果たしてここで自分の荷物をゲットできるのか?
お風呂に入ってその後はカーボローディング。



バイキング夕食。食う 食う 食う。ビールもちょぴっと。 カニまで食うか?と言われながら。。。
走らないけどマネージャーもカーボローディングバッチリ!

さて、寝る前に もう一つの準備。
腕に油性マジックで各関門の締め切り時間を書き込む。
9時にはベッドに入り込む。 爆睡。
AM2:00 起床。仕度をして 今日は禁じ手の痛み止めを服用することに決めてた。
父が病院からもらっていた痛み止めを飲む。



いざ北麓公園へ。まだ夜。
元気なうちに記念撮影。
スタート前にここでもどら焼きを食べる。



冷えてはいるけどお天気はどんどん回復してきた。
AM 5:00 スタート。 100km先のゴールを目指して走り始める。

ワタシもスタート。 走り始めて直ぐ、ここへ来られて 無事スタートできた事にこみ上げるものがあり既に嬉しさにちょぴっと涙するワタシ。
痛み止めが効いてるのか、あまり痛みを感じない。なにやらちょっと痺れた感じを右腰に感じながらも足を進める。
同時に薬でごまかして、その後あの痛みが悪化したらどうなるんだろう?との不安を抱えながら 「本当は痛んだ。薬が効いてるだけなんだから、痛くない走り方をしなくちゃ薬が切れたときに酷い事になるぞ、本当は痛いんだから、本当は痛いんだから」と心の中で唱える。
とにかくスタートしたんだ。行っちゃえ!
山中湖目指してランナーは進む。ワタシも進む。ひんやりした空気が気持ちいい。どうしても取れなかった痛みの部分が感じない。ゆっくり、ゆっくり、キロ7分ペースで進む。念仏のように「本当は痛いんだから」・・・と。
第一関門は49.6km地点。先は長いぞ。
勝手知ったる山中湖。よく知ったコースをゆっくり走る。



まだ余裕。 携帯で写真もとる気持ちのゆとりがあった。 山中湖を経て次は目指せ河口湖。そして第一関門へ!
しかし河口湖へ向かう頃には既に痛みではなく足が無くなって来た。
そりゃそうだよ、3月4月の月間走行距離が 時間走以来合わせて50km有るか無いかの距離しか踏んで無いんだもん。 幾ら筋トレも少しやっていたとは言え、走る足は走ってしか作れないのだ。
他のランナーはきっと50km、60km過ぎにやってくる足が無くなる感覚を既に20kmそこそこで感じ始めるワタシ。一人苦笑・・・こんな練習量でここ走ってるの、ワタシ位か? とも思う。
楽しみにしてたおにぎりエイドでは無常にも既に売り切れ。仕方ないのでここでは残った味噌汁を頂く。塩っ気が嬉しい。 次はうどん目指して行くのよ!! まずは第一関門!
長いので続く 。。。

2009/04/23 12:57:52
夕べ、イヤ 正確には今朝 だな
AM 4:30 マネージャーが帰宅した (らしい)
その前に家電話
がなったような気がした。
でもワン切りされたと思っていた
。
次に携帯 がブルブル震えた。
はぁ~~~っ何よ! て思ってたら ピンポーン♪ と玄関チャイム。
ベッドを見ると空っぽ。
ムキーーーーーッ
自分で開けて入ってこいよ!
今何時だと思ってんのよ!!!
と思いつつ玄関へ。
あ、あれ?ドアチェーンが。。。。掛かってるし。。。えーーー なんで? 誰が?
「お前だろ!」 ・・・だよね。。。
明日の夜三島へ行きます。
そして土曜日に河口湖へ向かいまーす。
雨降らなでよ~~~~~。
AM 4:30 マネージャーが帰宅した (らしい)
その前に家電話

でもワン切りされたと思っていた

次に携帯 がブルブル震えた。
はぁ~~~っ何よ! て思ってたら ピンポーン♪ と玄関チャイム。
ベッドを見ると空っぽ。


今何時だと思ってんのよ!!!
と思いつつ玄関へ。
あ、あれ?ドアチェーンが。。。。掛かってるし。。。えーーー なんで? 誰が?

明日の夜三島へ行きます。
そして土曜日に河口湖へ向かいまーす。
雨降らなでよ~~~~~。

2009/04/22 23:22:29
一昨日の話し。
普段余り乗らないバス
に帰宅するとき乗った。
乗り込んだところ何やら車内がざわついてる。。。どうやら直前に女性が車内で倒れたらしい
。
ひょえ?って思って覗きこんだら 足だけ見えた。 (結構バス混んでたのよ)
運転手さんが急いで 携帯で救急車を呼んだりしてる。
あらら~~大丈夫かしら? と思ってちょっと覗きこんで確認したら、倒れた女性の頭が座席と座席の間に突っ込んだ形になったままになってた。 どっかぶつけて怪我でもしてたらイカンだろうと思い、 人ごみ掻き分け近づき そこから引っ張り出して、中央に寝かせる形にしてあげた。
外傷は無い。意識を確認したらうっすら答えてる。呼吸もちゃんとしてるので大丈夫そう。 どうやら貧血みたい。すると後からもう1人若い女性が来てくれて、一緒に手伝ってくれた。 足を上げて頭を下げて、なんてやってたら、又、別の女性が来てくれて 呼吸は?心拍は? などなど。。。
その彼女 「私、キャビンアテンダントです。 AED使えます。」
(ひゃ~~カッコいい。)
「あなたは?」ともう1人の女性に向かって尋ねる。
「あ、私 看護師です」
(あらま、素敵♪ なんかカッコいいわ、こういう場面)
んで、私に向かって 「あなた…も?」 と。。。
あぁ~~~ワタシには、肩書きがない!!
「えと。。。私
ど素人です」
ちょっと一瞬間が合ったような気がする車内。
そんなこんなで、結局ワタシと看護師の女性と二人で救急車
が来るまで彼女に付き添っていて上げた、と言うちょっとした事件が合ったのよ。
そんな話を 会社で「 1人はCA、1人は看護師さんで、アタシってば、あれ? 私お呼びじゃないかしら? とか思っちゃって~~」なんてしてた。
ワタシの名刺の肩書きは「シニア なんちゃら なんちゃら 」っつー長ったらしいもので、社内では 「TC」 と呼ばれている。
TCってのはテクニシャンって意味なんだけど、同じチームの子から
「Paraさん、そんな時は 胸張って『ワタシ、TCです。シニア テクニシャンですけど。何か? 』 って言っちゃえば良かったのよ、誰にもわかりゃしないんだから。」 って。。。
【シニア・テクニシャン】
なんだろう? 社内じゃちっとも気にならないのに 社外でこれ言うと凄く ヤラシイ感じを受けるのは。
ワタクシ、スーパーシニアテクニシャンですが。 何か?
足腰股関節、いい感じになってきました♪
普段余り乗らないバス

乗り込んだところ何やら車内がざわついてる。。。どうやら直前に女性が車内で倒れたらしい

ひょえ?って思って覗きこんだら 足だけ見えた。 (結構バス混んでたのよ)
運転手さんが急いで 携帯で救急車を呼んだりしてる。
あらら~~大丈夫かしら? と思ってちょっと覗きこんで確認したら、倒れた女性の頭が座席と座席の間に突っ込んだ形になったままになってた。 どっかぶつけて怪我でもしてたらイカンだろうと思い、 人ごみ掻き分け近づき そこから引っ張り出して、中央に寝かせる形にしてあげた。
外傷は無い。意識を確認したらうっすら答えてる。呼吸もちゃんとしてるので大丈夫そう。 どうやら貧血みたい。すると後からもう1人若い女性が来てくれて、一緒に手伝ってくれた。 足を上げて頭を下げて、なんてやってたら、又、別の女性が来てくれて 呼吸は?心拍は? などなど。。。
その彼女 「私、キャビンアテンダントです。 AED使えます。」
(ひゃ~~カッコいい。)
「あなたは?」ともう1人の女性に向かって尋ねる。
「あ、私 看護師です」
(あらま、素敵♪ なんかカッコいいわ、こういう場面)
んで、私に向かって 「あなた…も?」 と。。。
あぁ~~~ワタシには、肩書きがない!!
「えと。。。私

ちょっと一瞬間が合ったような気がする車内。
そんなこんなで、結局ワタシと看護師の女性と二人で救急車

そんな話を 会社で「 1人はCA、1人は看護師さんで、アタシってば、あれ? 私お呼びじゃないかしら? とか思っちゃって~~」なんてしてた。
ワタシの名刺の肩書きは「シニア なんちゃら なんちゃら 」っつー長ったらしいもので、社内では 「TC」 と呼ばれている。
TCってのはテクニシャンって意味なんだけど、同じチームの子から
「Paraさん、そんな時は 胸張って『ワタシ、TCです。シニア テクニシャンですけど。何か? 』 って言っちゃえば良かったのよ、誰にもわかりゃしないんだから。」 って。。。
【シニア・テクニシャン】
なんだろう? 社内じゃちっとも気にならないのに 社外でこれ言うと凄く ヤラシイ感じを受けるのは。
ワタクシ、スーパーシニアテクニシャンですが。 何か?
足腰股関節、いい感じになってきました♪
2009/04/20 00:42:02
今日は衣替えをちょっとして、掃除洗濯してから 日が傾いてきた4時過ぎから出かける。全身富士五湖仕様で。 いつもの公園までの遊歩道を歩く。
こう?ここ? どう? と考えながら確かめながら歩く。 確かにあるのよ、「ここ」 って場所が。 でも中々それを継続する事は出来ない。公園で片足立ちなどして。それでもいい感じにお尻がちょっと筋肉痛になったので、使えてるのか?痛みもちょっと軽減してきた?
今日は魚の目がほぼ完治したマネージャーがすんごい久しぶりにジョグ。青梅以来か?
ワタシを公園に置いて、いつものコースをぐるっと走ってた。
で、帰り。ワタシが歩いているのでマネージャーは行ったり来たりしながら併走。
脚と腰の動きを確認しながら下を見ていて、ふと顔を上げるとマネージャーが遊歩道横で座り込んでる。 は? 魚の目でも痛んだか?と思い 「何してるの?」 と聞いたら・・・。
「でんぐり返しした」 と。。。
は
はぁ
どうやらワタシが見てない一瞬の時に何かに蹴躓いてすっ転んだらしい。その時に一瞬受身?をしたらしく 肩から見事にでんぐり返り
して 「地球が1周回った」 そうな・・・。
どうりで後から走ってきた女性ランナーが不審な顔して振り返ってた訳だ。
魚の目が治った後は肩打撲ですか。。。肩と肘に擦り傷も作ってアナタも忙しいわねぇ。
さて、いよいよあと一週間で富士五湖ウルトラレースとなりました。
ブログ繋がりのtenkoさん。旦那様は何度も富士五湖やその他ウルトラに出ているランナーさん。今回その完走記などを色々読ませて頂いてた。
そのtenkoさんがなんとこんなものを作ってくれたのだ!!

感動! 凄く嬉しくって了解得てここにUpさせて頂きました。
tenkoさん曰く、あまり布で作ったので。。。との事でしたが、ワタシはこの透けた感じの柄がまたいい~と思ったのです。
今週はGW前の仕事片づけで怒涛の一週間になりそうだけど、なんだか気持ち的にはとっても楽になってる。
この横断幕目指して、一歩一歩進むぞ~~~!
こう?ここ? どう? と考えながら確かめながら歩く。 確かにあるのよ、「ここ」 って場所が。 でも中々それを継続する事は出来ない。公園で片足立ちなどして。それでもいい感じにお尻がちょっと筋肉痛になったので、使えてるのか?痛みもちょっと軽減してきた?
今日は魚の目がほぼ完治したマネージャーがすんごい久しぶりにジョグ。青梅以来か?
ワタシを公園に置いて、いつものコースをぐるっと走ってた。
で、帰り。ワタシが歩いているのでマネージャーは行ったり来たりしながら併走。
脚と腰の動きを確認しながら下を見ていて、ふと顔を上げるとマネージャーが遊歩道横で座り込んでる。 は? 魚の目でも痛んだか?と思い 「何してるの?」 と聞いたら・・・。
「でんぐり返しした」 と。。。
は


どうやらワタシが見てない一瞬の時に何かに蹴躓いてすっ転んだらしい。その時に一瞬受身?をしたらしく 肩から見事にでんぐり返り

どうりで後から走ってきた女性ランナーが不審な顔して振り返ってた訳だ。
魚の目が治った後は肩打撲ですか。。。肩と肘に擦り傷も作ってアナタも忙しいわねぇ。
さて、いよいよあと一週間で富士五湖ウルトラレースとなりました。
ブログ繋がりのtenkoさん。旦那様は何度も富士五湖やその他ウルトラに出ているランナーさん。今回その完走記などを色々読ませて頂いてた。
そのtenkoさんがなんとこんなものを作ってくれたのだ!!

感動! 凄く嬉しくって了解得てここにUpさせて頂きました。
tenkoさん曰く、あまり布で作ったので。。。との事でしたが、ワタシはこの透けた感じの柄がまたいい~と思ったのです。
今週はGW前の仕事片づけで怒涛の一週間になりそうだけど、なんだか気持ち的にはとっても楽になってる。
この横断幕目指して、一歩一歩進むぞ~~~!
2009/04/18 10:44:43
前回つらつらと延べた 故障について のPart-2です。
走らない生活から42日目、一ヵ月半たった今でも残っている痛み。
一ヶ月で走れる位の痛みになったので焦りから走ってしまったら、歩きでは痛くなくなった状態が結局歩きでも痛いくらいに後退。
あれほど慎重になる、と言ったのにやってしまった感アリアリ。バカにつける薬は無い・・・。
やはり 「もういいだろう」 は 「まだまだ」 なのだと実感。
昨日 インソールを作成したフットレスキューへ整体へ。
始めてここでインソールを作った時指摘された 「右お尻のプリっ」 現象。 毎回行くたびにチェックされて、歩き方指導をしてもらってる。
多少は良くなっている?と思ったが 昨日のビデオ確認でまだまだ、というか 全然 ってことがわかって凹む。
片足で立ってそのまま軽く屈伸。 ワタシがいつものようにやると右腰骨が
凄く痛む。それを正しい屈伸、つまり足、膝、腰がちゃんと乗っている状態で同じことをすると痛くないのだ。
それだけワタシの右足のバランスが崩れているということ。
右腰が外側に逃げて、その部分に無理が掛かっていることがはっきりとわかる。
それ故に起きた今回の腸腰筋(ちょうようきん)炎症。
炎症が取りきれていないからまだ痛みがあるんだけど、その状態で正しくない動きで走ってしまったから、治りかけた部分に又痛みを伴うようになったんだ。
とにかくその正しい位置で屈伸すると、ワタシの脳内イメージは 凄く傾いてる
斜めっている
感じ。
これで正しい?まっすぐ?と確認すると、「それが正しい」と言われる。
確かにその状態だと痛みが無い。
担当の方が 「 間違った使い方をすると 体が痛いと教えてくれる今がチャンス。しっかり痛くない場所を身体に覚えこませましょう」 と。
炎症が治まってしまえば、バランスが悪くても、またガマンして ガマンして、それが限界になったら同じ炎症を引き起こすのだろう。
左は凄くいいバランスなんだって。 まっすぐ落ちて、腰も足の使い方も非常にいいと。だからここまでガマンできたのかもね~と。。。
でもね、歩くにもそうなっている身体の癖、無くて七癖 っていうけど そう簡単には行かないのだよ。
常に気が付いたら右片足屈伸をして痛くない場所を探す、癖付ける。もうこれしかないのだよ。。。
でもそこはポジティブに!
痛くない走り方をすれば、ある程度まで走れるんじゃね? いけるんじゃね? とも思えてきた。
今日は痛くない歩き方を探しながら 完全富士五湖仕様、ウエァー、シューズ、ポーチに当日持つ補給食など入れてどんな感じか試してくる。 ポーチの揺れ具合や付け位置を確認しなくちゃね。
しかし こんなやる気マンマンスタイルでそろりそろりと歩く姿はちょっと異様かな?
走らない生活から42日目、一ヵ月半たった今でも残っている痛み。
一ヶ月で走れる位の痛みになったので焦りから走ってしまったら、歩きでは痛くなくなった状態が結局歩きでも痛いくらいに後退。
あれほど慎重になる、と言ったのにやってしまった感アリアリ。バカにつける薬は無い・・・。
やはり 「もういいだろう」 は 「まだまだ」 なのだと実感。
昨日 インソールを作成したフットレスキューへ整体へ。
始めてここでインソールを作った時指摘された 「右お尻のプリっ」 現象。 毎回行くたびにチェックされて、歩き方指導をしてもらってる。
多少は良くなっている?と思ったが 昨日のビデオ確認でまだまだ、というか 全然 ってことがわかって凹む。
片足で立ってそのまま軽く屈伸。 ワタシがいつものようにやると右腰骨が

それだけワタシの右足のバランスが崩れているということ。
右腰が外側に逃げて、その部分に無理が掛かっていることがはっきりとわかる。
それ故に起きた今回の腸腰筋(ちょうようきん)炎症。
炎症が取りきれていないからまだ痛みがあるんだけど、その状態で正しくない動きで走ってしまったから、治りかけた部分に又痛みを伴うようになったんだ。
とにかくその正しい位置で屈伸すると、ワタシの脳内イメージは 凄く傾いてる



これで正しい?まっすぐ?と確認すると、「それが正しい」と言われる。
確かにその状態だと痛みが無い。
担当の方が 「 間違った使い方をすると 体が痛いと教えてくれる今がチャンス。しっかり痛くない場所を身体に覚えこませましょう」 と。
炎症が治まってしまえば、バランスが悪くても、またガマンして ガマンして、それが限界になったら同じ炎症を引き起こすのだろう。
左は凄くいいバランスなんだって。 まっすぐ落ちて、腰も足の使い方も非常にいいと。だからここまでガマンできたのかもね~と。。。
でもね、歩くにもそうなっている身体の癖、無くて七癖 っていうけど そう簡単には行かないのだよ。
常に気が付いたら右片足屈伸をして痛くない場所を探す、癖付ける。もうこれしかないのだよ。。。
でもそこはポジティブに!
痛くない走り方をすれば、ある程度まで走れるんじゃね? いけるんじゃね? とも思えてきた。
今日は痛くない歩き方を探しながら 完全富士五湖仕様、ウエァー、シューズ、ポーチに当日持つ補給食など入れてどんな感じか試してくる。 ポーチの揺れ具合や付け位置を確認しなくちゃね。
しかし こんなやる気マンマンスタイルでそろりそろりと歩く姿はちょっと異様かな?
2009/04/14 12:58:40
話しすっかり変わって、怒涛の?2連続更新!
先日、こんなものをついに ポチッ
とした。
ホットサンドを作る トラメジーノ と言うもの。
実は我が家には電気で作るホットサンドメーカーなるものが既にある。
ホットサンドなんてそんなに年中食べるものではない。年に数回使ってるくらい?
それなのに 新たに又ご購入しちゃったのよ。
なんでかって言うと ・・・ テントの事を色々調べているうちに、ワタシはあるところに食いついた。
「キャンパーの中では テントでの朝ご飯はトラメジーノで、ってのが当たり前」 ってヤツだ。
トラメジーノ?
なんじゃらほい、その病名みたいな名前のものは?
と調べていくと、ホットサンドを作る調理器具じゃ~ないか。
今ワタシの中でキャンプ、テント は重要キーワード。
そうか!そうなのね!!
キャンプしたらトラメ (略していう所が通な感じ?)で朝ご飯なのね! ならば買うしか無いでしょうっ!
ポチッ。。。
そうして届き、早速使用。

腕が悪いのとカメラの性能よ、あんまり美味しそうに見えないのは。
凄く旨かったのよ! ホントに旨かったのよ! しかも簡単お手軽。 電気のものより断然具が沢山つめられる。なんだって挟めちゃう!
キャンパーたるものトラメでホットサンドよね♪
山中湖のオートキャンプを予約♪ カンテラ買った♪♪ トラメも買った♪♪♪
ワタシたちの泊まるキャンプ場のエリアでは電気が使えるんだって。。。
先日、こんなものをついに ポチッ

ホットサンドを作る トラメジーノ と言うもの。

実は我が家には電気で作るホットサンドメーカーなるものが既にある。
ホットサンドなんてそんなに年中食べるものではない。年に数回使ってるくらい?
それなのに 新たに又ご購入しちゃったのよ。
なんでかって言うと ・・・ テントの事を色々調べているうちに、ワタシはあるところに食いついた。
「キャンパーの中では テントでの朝ご飯はトラメジーノで、ってのが当たり前」 ってヤツだ。
トラメジーノ?

と調べていくと、ホットサンドを作る調理器具じゃ~ないか。
今ワタシの中でキャンプ、テント は重要キーワード。
そうか!そうなのね!!

ポチッ。。。
そうして届き、早速使用。


腕が悪いのとカメラの性能よ、あんまり美味しそうに見えないのは。
凄く旨かったのよ! ホントに旨かったのよ! しかも簡単お手軽。 電気のものより断然具が沢山つめられる。なんだって挟めちゃう!
キャンパーたるものトラメでホットサンドよね♪
山中湖のオートキャンプを予約♪ カンテラ買った♪♪ トラメも買った♪♪♪
ワタシたちの泊まるキャンプ場のエリアでは電気が使えるんだって。。。
2009/04/13 23:27:59
日曜はホントの? ウルトラマラソンクリニック~♪
去年よりもずっと参加希望者が多いそうだ。 大半が6月のサロマ湖にエントリーの人達。7名くらい?が富士五湖エントリー。
そりゃね、あと2週間を切った訳だから、いまさら富士五湖って言っても ちょっと遅い感があるよね。ワタシ含めて( ̄w ̄)
それでも貴重なお話、体験を聞けて (講師としてお話してくれた人が サロマも富士五湖も何度も経験済みの頼もしいイケメン。 悲しいかな通常は池袋店。。。あんまり池袋、行かんなぁ~~~)
って、そう言う話じゃないわね。
貴重なアドバイス、準備などを伺い、話を聞いてると どんどん、 どんどん、 どんどんどんどん~~~~~~ 「う~~~頑張って走りたい!! 」と思う気持ちと
「ホントに今回失敗したなぁ、やっちゃったなぁ。。。はぁ~ 凹む 凹む 凹むなぁ 」って思いが交差するのよね。。
講習の後に皇居の実技ランが有ったのだけど、ゆっくりと言えども 「他人とペースを合わせて走らなくちゃならない」 つまり 「ちょっと痛いから止まりたい、と思っても止まれない」と言う状態はヤバイな、迷惑掛けるかも、もしくは無理しちゃうかも、と思い実技はパス。
走った当日と次の日は50痛。歩きで痛い状態。
でも翌日休めば次の朝には20痛まで回復。
で今朝走って また今日は50痛 状態。。。 20→50→20→50...
ループしとるがな。。。
これ以上何もしなくいと不安も募る。。だって階段3階まで上っただけで息切れしてるし・・・。
少しづつでも回復してる感触があればいいんだけど、ここず~~~っと足踏み状態で最後の砦の20痛がどうしても取れない。だから走ると50痛。
悪化して無いだけマシ。。。
痛い痛い痛い痛い痛い 痛いったら痛い!
もういい加減 痛い状態 に飽きてきたーーーー! 訳よ。
読んでる方だって飽きて来るよね。ワタシが飽きてんだから。。。
それでも 色々順備品だけは着々と揃えてるワタシ。。。 こんな時が一番楽しい。
うひょ♪
もちろん何事にも細かい完璧主義 ?なので、綿密な関門突破の為のタイムテーブルも既に作成しましたわよ。富士五湖の100km制限時間は14時間。
そしてワタシのゴール予想タイムは 13時間48分! ホンマかいな?
出来ることなら目一杯走って撃沈したいな・・・。
と、弱気のワタシ。
本日走行距離 7.2km
去年よりもずっと参加希望者が多いそうだ。 大半が6月のサロマ湖にエントリーの人達。7名くらい?が富士五湖エントリー。
そりゃね、あと2週間を切った訳だから、いまさら富士五湖って言っても ちょっと遅い感があるよね。ワタシ含めて( ̄w ̄)
それでも貴重なお話、体験を聞けて (講師としてお話してくれた人が サロマも富士五湖も何度も経験済みの頼もしいイケメン。 悲しいかな通常は池袋店。。。あんまり池袋、行かんなぁ~~~)
って、そう言う話じゃないわね。
貴重なアドバイス、準備などを伺い、話を聞いてると どんどん、 どんどん、 どんどんどんどん~~~~~~ 「う~~~頑張って走りたい!! 」と思う気持ちと
「ホントに今回失敗したなぁ、やっちゃったなぁ。。。はぁ~ 凹む 凹む 凹むなぁ 」って思いが交差するのよね。。
講習の後に皇居の実技ランが有ったのだけど、ゆっくりと言えども 「他人とペースを合わせて走らなくちゃならない」 つまり 「ちょっと痛いから止まりたい、と思っても止まれない」と言う状態はヤバイな、迷惑掛けるかも、もしくは無理しちゃうかも、と思い実技はパス。
走った当日と次の日は50痛。歩きで痛い状態。
でも翌日休めば次の朝には20痛まで回復。
で今朝走って また今日は50痛 状態。。。 20→50→20→50...
ループしとるがな。。。
これ以上何もしなくいと不安も募る。。だって階段3階まで上っただけで息切れしてるし・・・。
少しづつでも回復してる感触があればいいんだけど、ここず~~~っと足踏み状態で最後の砦の20痛がどうしても取れない。だから走ると50痛。
悪化して無いだけマシ。。。
痛い痛い痛い痛い痛い 痛いったら痛い!
もういい加減 痛い状態 に飽きてきたーーーー! 訳よ。
読んでる方だって飽きて来るよね。ワタシが飽きてんだから。。。
それでも 色々順備品だけは着々と揃えてるワタシ。。。 こんな時が一番楽しい。
うひょ♪
もちろん何事にも細かい完璧主義 ?なので、綿密な関門突破の為のタイムテーブルも既に作成しましたわよ。富士五湖の100km制限時間は14時間。
そしてワタシのゴール予想タイムは 13時間48分! ホンマかいな?
出来ることなら目一杯走って撃沈したいな・・・。
と、弱気のワタシ。
本日走行距離 7.2km
2009/04/11 22:58:35
やけになって?スポーツショップであれこれお買い物。
富士五湖用にカーボショッツに塩飴、パワージェル、なんちゃらって言うスレ防止のクリーム。使うかどうかわららんけどウエストポーチ、ソックス安い! UVアームカバーも買っちゃった♪

「お帰り」という言葉の変わりに 「お前はアホか!」 といわれてプチ凹みのワタシ・・・。
お昼ごはんを食べて復活!
完治はしてないけど、もういい加減何かしないとまずいだろってことで LSD、とにかく2時間動く事、で3時ごろから出かける。
今日も超ゆっくり。 出だしはOK。 5km位から違和感が出始める。その後痛みが若干伴う。
でも その痛みは酷くはならないでその状態でずっと維持されてる感じ。 悪化したら歩きに変えようと思ってた。
何とか2時間 17km。
この痛みのままなら走ってるの?位の走りなら続けられる・・・でも 今は走る前よりも痛い。
明日、この痛みは悪化して無ければよし、なんだけど。。。
しかし、こんだけ走ってないんだから膝は状態が良い筈なのに、何でアンタまで痛いのよっ
明日は ホントのホントに ウルトラマラソン講習会 よ!
富士五湖用にカーボショッツに塩飴、パワージェル、なんちゃらって言うスレ防止のクリーム。使うかどうかわららんけどウエストポーチ、ソックス安い! UVアームカバーも買っちゃった♪

「お帰り」という言葉の変わりに 「お前はアホか!」 といわれてプチ凹みのワタシ・・・。
お昼ごはんを食べて復活!

完治はしてないけど、もういい加減何かしないとまずいだろってことで LSD、とにかく2時間動く事、で3時ごろから出かける。
今日も超ゆっくり。 出だしはOK。 5km位から違和感が出始める。その後痛みが若干伴う。
でも その痛みは酷くはならないでその状態でずっと維持されてる感じ。 悪化したら歩きに変えようと思ってた。
何とか2時間 17km。
この痛みのままなら走ってるの?位の走りなら続けられる・・・でも 今は走る前よりも痛い。
明日、この痛みは悪化して無ければよし、なんだけど。。。
しかし、こんだけ走ってないんだから膝は状態が良い筈なのに、何でアンタまで痛いのよっ

明日は ホントのホントに ウルトラマラソン講習会 よ!
2009/04/09 00:26:29
昨日、ちょ~~~~~~~~久しぶりに朝ラン、いや 朝ジョグ、
いやいや 朝歩き走りをしてみた。
わかっちゃいたけど季節が変わってて、何着ていいんだ?とちょっと悩んだ。
まずは歩き。 お尻を使うこと、腰の下に足が来る事を意識して。
それからちょっと走ってみる。
いつもの公園。 まだまだ桜が沢山。
嬉しい(T_T) 心底嬉しい。 桜が残ってる時に辛うじて間に合った。
3km程小走りして 又歩き。
頭の中で 「走りは歩きの延長。 歩きの延長。腰から~腰から~~」とぶつぶつ言いながら。
うっすらと汗もかき、嬉しい4.6km
今日は9時帰宅。 走りたくてうずうず。 マネージャ、遅いみたい。 急いで着替えて 夜ランに。最初から走りで行ってみる。
昨日は痛みっぽさがあったけど、今日は 違和感 のみ。
4km地点でストレッチ。 まだ痛みはやっぱり残ってるな。でも昨日より全然いい感じ? 痛みは増えて無いし。
よっしゃ~~~~! とひとり桜の樹の下でシコを踏む。
ちょっとのんびりの、今頃満開状態になっている桜の樹が嬉しい。
今日で32日目。 本当に一ヶ月だ。
汗かいたから?お肌の調子がいいのよん♪
4月走行距離
歩きも全部ひっくるめて 31・9km
そのうち走ったのは 15km位かなぁ。
追記 4/9
ワタクシ、ちょぉ~~っと調子こき過ぎた?
やや痛みぶり返しの今朝です。
今日はゆっくりストレッチ、ほぐし、アイシンぐ~
←古い? します。。。
いやいや 朝歩き走りをしてみた。
わかっちゃいたけど季節が変わってて、何着ていいんだ?とちょっと悩んだ。
まずは歩き。 お尻を使うこと、腰の下に足が来る事を意識して。
それからちょっと走ってみる。
いつもの公園。 まだまだ桜が沢山。
嬉しい(T_T) 心底嬉しい。 桜が残ってる時に辛うじて間に合った。
3km程小走りして 又歩き。
頭の中で 「走りは歩きの延長。 歩きの延長。腰から~腰から~~」とぶつぶつ言いながら。
うっすらと汗もかき、嬉しい4.6km
今日は9時帰宅。 走りたくてうずうず。 マネージャ、遅いみたい。 急いで着替えて 夜ランに。最初から走りで行ってみる。
昨日は痛みっぽさがあったけど、今日は 違和感 のみ。
4km地点でストレッチ。 まだ痛みはやっぱり残ってるな。でも昨日より全然いい感じ? 痛みは増えて無いし。
よっしゃ~~~~! とひとり桜の樹の下でシコを踏む。
ちょっとのんびりの、今頃満開状態になっている桜の樹が嬉しい。
今日で32日目。 本当に一ヶ月だ。
汗かいたから?お肌の調子がいいのよん♪
4月走行距離
歩きも全部ひっくるめて 31・9km
そのうち走ったのは 15km位かなぁ。
追記 4/9
ワタクシ、ちょぉ~~っと調子こき過ぎた?
やや痛みぶり返しの今朝です。

今日はゆっくりストレッチ、ほぐし、アイシンぐ~

2009/04/06 17:09:47
4/5 晴天 青梅高水山トレイルラン 30km 行って参りました。
→ 今回の30k コース図
→ 昨日のワタシが通ったルート
はい。見事に途中までのルートしか表示されてません。
はい。見事に10km関門でつかまり、初のDNF でした~~~~!
写真で綴るParaの DNF 高水山
会場へ向かう坂。既にこの坂で1ヶ月丸まる何もして無いワタシと魚の目に苦しむマネージャ二人で心拍上げまくる・・・。
続々と会場に人が集まる。
去年より断然人数が増えたのを感じる。
今回のお楽しみ♪ ちょこっとさんとご対面。ちょこっとどころか背が高い!(いや、そういう意味じゃないし) もう素敵過ぎて感激!
kanrekiさん、NEKOさん、ちょこっとさん、マネージャーも加えて皆で使用前記念撮影。
しろさんにも会えてフロストバイトのトレーナーを渡す。 やっと会えましたねぇとこちらもハイテンションにご対面の感激。
さて、さて肝心のレース。 スタート直前。かなり後方の位置取り。渋滞がやや不安。。。
スタート!先頭選手、飛び出す。我らも走る。

遅れて15kmの部スタート
歩き中心と言っても最初っから歩く訳にはイカンので、それなりに流れにまかせて走る。 キロ6分30秒位。股関節、大丈夫そう?無理せず行きましょう。 しか~し、あっという間に心拍は(わかんないけど)多分MAX状態。心臓バクバク。でも走れる喜びもあって滴り出る汗が嬉しいぞ!
去年は走り始めて10分もしないうちに渋滞が始まり、3回の渋滞つかまった。けど今年はそんなに直ぐの渋滞は無い。流れがそれなりに進んでる。ワタシが遅すぎるから?
しかしやっぱり今年も渋滞。15kmの部のトップ選手が追いついてくるのでその人たちを通過させる為にも道を譲る。 山レースは仕方ないよね。
5km前あたりで15kmの選手と道が別れる。 そしてここから又渋滞。 タイムチェック。 46分・・・!
や、やばくない?10km関門90分。ここまだ5kmきてないよね?と 隣り合わせた人と話す。うぅ~ん・・・。
そして気が付いた事。走っている時は気にならなかったのに、止まるとやはり痛さが気になる。 あれ?やっぱり痛いのか。こうなるともうびびる。「無理は絶対しない」 が今回の鉄則。 気にしないようにしてもタイムを見ると頭で計算しちゃう。よってこれから先、時計は見ないことにした。
上りの歩きはさほど気にならない股関節の痛みも下りになると響く。ワタシなりに今までの少ない経験上で感じたことは、トイレルの下りは 勢いに任せてポンポンと次の足場、次の足場と降りていかないと 中途半端な速さじゃ余計に怖いのだ。
でも下りの勢いが股関節に響いて非常に怖い。加えて久しぶりの走りに膝が笑い始めた。
そして第一関門 10km地点。ワタシの到達時間は11時37分 7分オーバー。

関門封鎖の憂き目に会い、チップを回収され、4分間に合わなかったNEKOさんと 「悔しい~~~」 と叫ぶ。NEKOさん傷心の図 (笑
10km来ちゃったんだから、帰らなくちゃならないんだよね・・・。 あの消防車で下まで送ってくれないかしら。。。
帰りはNEKOさんと延々おしゃべりしながら。ワタシに合わせてゆっくり歩きで付き合ってくれた。 ちょこっとさんが降り返しで追いついてくるかもね~と言いながら。 残り5km地点程でNEKOさんは走りに。一人旅。そうこうしてたらホントにちょこっとさんが! 心配そうに止まってくれたので、10kmで引っかかったのぉと伝え、先へ行ってもらう。とても辛そうだけど流石だわん。と思う。
股関節を押さえながら歩いてるとゴール目指すランナーが「あとちょっと!」と声を掛けてくれる。ちょっと嬉しくて悲しい。 ラスト2km地点からは緩やかな下りで 最後の力を振り絞って走るところだ。去年、ここに到達した時に本当に嬉しくて、嬉しくて、脚が何も残ってなかったけど、最高の気持ちだったよな~~と思い出す。やっぱりゴールってのはどんなレースでもしたいものだ。
このまま行くとゴール地点になってしまうので、途中で道を外れ 皆のところへ。 大変遅くなりました(~_~;)
かなり股関節の痛みがあったので、本当に残念だったのだけど楽しい打ち上げは今回ご遠慮させていただき、青梅の桜を見てから帰路に。
青梅の枝垂桜は今年も見事でした。 近くの小さなベンチのあるところで一応マネージャーと缶ビールで乾杯。

帰宅後直ぐにお風呂に入って温冷浴。その後ガンガンにアイシングしたお陰で、思ったよりぶり返しが無く、今朝は想定内の感覚。 久しぶりの筋肉痛も。 これは嬉しい痛みだ。
そんな、ワタシの初のDNFレースでした。
今回の故障は ワタシにDNSとDNFを経験させてくれた。
3週間後に迫った富士五湖100km。 どうなるんでしょ。。。何でも来いだわ!


はい。見事に途中までのルートしか表示されてません。
はい。見事に10km関門でつかまり、初のDNF でした~~~~!
写真で綴るParaの DNF 高水山


去年より断然人数が増えたのを感じる。
今回のお楽しみ♪ ちょこっとさんとご対面。ちょこっとどころか背が高い!(いや、そういう意味じゃないし) もう素敵過ぎて感激!







スタート!先頭選手、飛び出す。我らも走る。


遅れて15kmの部スタート


歩き中心と言っても最初っから歩く訳にはイカンので、それなりに流れにまかせて走る。 キロ6分30秒位。股関節、大丈夫そう?無理せず行きましょう。 しか~し、あっという間に心拍は(わかんないけど)多分MAX状態。心臓バクバク。でも走れる喜びもあって滴り出る汗が嬉しいぞ!
去年は走り始めて10分もしないうちに渋滞が始まり、3回の渋滞つかまった。けど今年はそんなに直ぐの渋滞は無い。流れがそれなりに進んでる。ワタシが遅すぎるから?
しかしやっぱり今年も渋滞。15kmの部のトップ選手が追いついてくるのでその人たちを通過させる為にも道を譲る。 山レースは仕方ないよね。
5km前あたりで15kmの選手と道が別れる。 そしてここから又渋滞。 タイムチェック。 46分・・・!


そして気が付いた事。走っている時は気にならなかったのに、止まるとやはり痛さが気になる。 あれ?やっぱり痛いのか。こうなるともうびびる。「無理は絶対しない」 が今回の鉄則。 気にしないようにしてもタイムを見ると頭で計算しちゃう。よってこれから先、時計は見ないことにした。
上りの歩きはさほど気にならない股関節の痛みも下りになると響く。ワタシなりに今までの少ない経験上で感じたことは、トイレルの下りは 勢いに任せてポンポンと次の足場、次の足場と降りていかないと 中途半端な速さじゃ余計に怖いのだ。
でも下りの勢いが股関節に響いて非常に怖い。加えて久しぶりの走りに膝が笑い始めた。
そして第一関門 10km地点。ワタシの到達時間は11時37分 7分オーバー。



関門封鎖の憂き目に会い、チップを回収され、4分間に合わなかったNEKOさんと 「悔しい~~~」 と叫ぶ。NEKOさん傷心の図 (笑
10km来ちゃったんだから、帰らなくちゃならないんだよね・・・。 あの消防車で下まで送ってくれないかしら。。。

帰りはNEKOさんと延々おしゃべりしながら。ワタシに合わせてゆっくり歩きで付き合ってくれた。 ちょこっとさんが降り返しで追いついてくるかもね~と言いながら。 残り5km地点程でNEKOさんは走りに。一人旅。そうこうしてたらホントにちょこっとさんが! 心配そうに止まってくれたので、10kmで引っかかったのぉと伝え、先へ行ってもらう。とても辛そうだけど流石だわん。と思う。
股関節を押さえながら歩いてるとゴール目指すランナーが「あとちょっと!」と声を掛けてくれる。ちょっと嬉しくて悲しい。 ラスト2km地点からは緩やかな下りで 最後の力を振り絞って走るところだ。去年、ここに到達した時に本当に嬉しくて、嬉しくて、脚が何も残ってなかったけど、最高の気持ちだったよな~~と思い出す。やっぱりゴールってのはどんなレースでもしたいものだ。
このまま行くとゴール地点になってしまうので、途中で道を外れ 皆のところへ。 大変遅くなりました(~_~;)
かなり股関節の痛みがあったので、本当に残念だったのだけど楽しい打ち上げは今回ご遠慮させていただき、青梅の桜を見てから帰路に。
青梅の枝垂桜は今年も見事でした。 近くの小さなベンチのあるところで一応マネージャーと缶ビールで乾杯。



帰宅後直ぐにお風呂に入って温冷浴。その後ガンガンにアイシングしたお陰で、思ったよりぶり返しが無く、今朝は想定内の感覚。 久しぶりの筋肉痛も。 これは嬉しい痛みだ。
そんな、ワタシの初のDNFレースでした。
今回の故障は ワタシにDNSとDNFを経験させてくれた。
3週間後に迫った富士五湖100km。 どうなるんでしょ。。。何でも来いだわ!
2009/04/04 00:42:03
股関節痛 (腸腰筋部分の炎症) 故障 発生から現在の状態の経過。
自分の記憶の為長々と書き連ねます。
文字ばかり 本当に長いので スルーしてね。。。(~_~;)
2月末当たりから若干股関節部分に違和感を感じはじめる。
「痛み」としての感覚では無い。ストレッチ不足から来るツッパリ感?のようなものを感じはじめていた。
月間250kmにやや拘る。
2/28
LSDで49km近い距離を踏む。 走り始め5kmも行かないうちから股関節、及び大臀筋辺りに やはり違和感感じる。 5km毎にストレッチ。 段差を利用し前方に片足を出して腰を沈める、四股を踏む等で股関節周りを中心にストレッチをすると楽になった。(ような錯覚?) 走り終えた後筋肉痛は凄かったが、この時点でも痛みとしての認識無し。
3/2 帰宅ラン
かなり違和感と張り感を感じて 非常にいやな感じ。今思えば痛みだったのをごまかしてた?
ここできちんと休むべきだった。
3/5 帰宅ラン
2日休んだので いいだろうと帰宅ラン。 この時は歩きには影響無し。 しかし走りだして2km行かないうちに 「こりゃヤバイ痛みか?」として認識。
痛いな 痛いな...と結局8kmを走って帰って来たのも今思えばバカ丸出し。。。
アイシング等でごまかしごまかし、3/7-8の時間走まで何とかならないかと祈る。
3/7-8 お台場12時間走
痛いながらも結局走ってしまった。 79.5km
これもおおバカ? でもねー走りたかったのよん。
3/8
終わってからはもう酷い状態。 身体 右側を下にして横になる事も出来ない。歩きには右足を踏みだすたびに股関節が痛み、腰骨に響き、脚を引きずる状態。 この段階で痛み単位 「Max 200痛」
3/9
骨盤の骨部分が痛かったので 「骨?」と思い整形でレントゲン。 綺麗な?骨盤で問題無し。 腰、骨盤、股関節に繋がる筋肉(腸腰筋)の炎症なので、ひたすら安静と言われる。
ここから故障期間
第1週目
駅乗り換えにも苦労する状態。 180痛。
鍼灸2度打ってもらう。 劇的完全は見られず。。。整体ではバランスチェック。ストレッチは×と禁止される。右を庇っている故 左側の張りが凄い。
3/14 (7日目)
駅伝を翌日に控え丸々1週間何もしなかったのだから、3km位は走れるかも と希望を持って歩いて見たが直ぐに断念。
一番凹んだ時。 身体は180痛 心は500痛 状態。
3/15 (8日目)
初駅伝 DNS
同じ箇所を故障した人から 1ヶ月は掛かると聞いて又 凹む。しかしこの痛さの状態ではそのくらいは掛かるだろうと覚悟。
痛み止めが切れたからか、酔いが覚めたからか 夜 駅に着いてから歩く度に痛みが走る。 180痛
第2週目
ある日を境に大分楽に歩けるようになった。 120痛前後を位を行ったり来たり。但し長く歩くと150痛を直ぐ越えちゃう。
3/20 (13日目)
ウォーキングくらい出来るかも?と思い歩いて見た。 すぐ断念。まともに歩けない。毎日湿布を貼りまくる生活。120痛。
第3週目
痛みと言うのは徐々に減って行くものでは無いのね、と 踵の故障の時も思ったのだが、今回も同じ。
Max状態からカクッと軽減して、その状態がしばらく続き、又カクンと軽減して、それを維持する階段状だと感じる。
滑らかなすべり台ではないのだ、ワタシの場合?
3/23 (16日目)
東京マラソン応援後、沢山歩いてしまったので ぶり返すと思ったが ここに来て 改善が一気に感じられる。 80痛 気持ち 凸む♪
3/27 (20日目)
ウォーキング 8.7km 途中500m位の小走りもいれて見る。 ブンブンウォークで歩く。
痛みは多少感じるが走れない、歩けない状態では無い。しかし痛みとして認識をする前と同じ感覚を覚えたので走りはやめる。 止まるとかえって痛みを感じる。 50-70痛
第4週目
4/4 (28日目)本日
痛みが残るが通常生活に問題なし。(痛い時には右足付け根を常に手で押さえながら歩いていた。)日によって痛み単位がコロコロ変わる。 3/31に夜桜を見る為3kmほど歩いたら、帰りには50痛になってた。
4/5 (29日目) 高水山トレイルラン 30km 予定
スタートするつもり。 歩き中心。但し、痛みがちょっとでも出てきたらやめる事をココロに誓う。
この1ヶ月間
整形外科でレントゲン確認。スポーツ診療で足首中心のテーピング。歩きのバランスを整えるのとマッサージ。 平日6時半までなので結局2回しか行けて無い。。。
鍼灸は3度程したけど効果の程は?
遠赤外線や 中、低周波の治療等は一切やっていない。 (こちらも整骨に通う時間が取れない)よって効果はあるかも知れない。
整体は3回 フットレスキューにて。但し治療ではなく、 歩き方改善と硬くなってしまっている筋肉と身体のバランス調整。
整形でもらった痛み止めの入っている湿布は1ヶ月毎日貼っていた。
凄く痛い時には定説どおり アイシング。 ストレッチは×。
後は痛みが無くなるまでひたすら待つ。
そう、当たり前の事で完治を待つしかないのだ。
劇的に改善、これをすれば治ります、なんて事は無い。 (ぎっくり腰とかならあるのかな?)
自分ではオーバーユースになるほどシャカリキになってやっていたつもりは全く無いし、事実 走行距離や練習内容も 「たかがこの位」のレベルだと思うのだけど。。。
でもワタシの身体の使い方とバランスではこうなっちゃったんだよね。
体重、体調、食事、バランス、走力が全部違うのだから人と比べちゃイカンのだと再認識。
自分の身体で 「なんか変だな」 と思ったらそこで休むことが大事。 最初の段階で1週間、10日 しっかりお休みして痛みを取っていたらここまで酷い状態に成らなかったかもしれないが 「たられば」 だ。
ワタシの故障箇所色々
膝内側---慢性化。特に右膝。完全ではないけどインソールでかなり改善。
ふくらはぎ下側---時々(3年で3回程) 最初は丸々1週間掛かったが、その後2回は3-5日程で走れるようになる。
足の甲---1度だけ。走行距離1400km位のシューズが原因と思われる。シューズ変えたら程なく治った。その後発生無し。
踵---突発性 (と思う)下り坂でスピード出ている時に踵をついた瞬間 痛みが走る。かなり痛い。10日位で走れない痛さではなくなったがやはり2週間は掛かった。 今でもある一点は押さえると痛い。
腸腰筋---現在およそ1ヶ月経過。 いまだ完治とは言えず。
これだけあちこち故障してるのにその度に反省 確認するのはこればっかり。
成長してる...のか? ワタシ。。。
自分の記憶の為長々と書き連ねます。
文字ばかり 本当に長いので スルーしてね。。。(~_~;)
2月末当たりから若干股関節部分に違和感を感じはじめる。
「痛み」としての感覚では無い。ストレッチ不足から来るツッパリ感?のようなものを感じはじめていた。
月間250kmにやや拘る。
2/28
LSDで49km近い距離を踏む。 走り始め5kmも行かないうちから股関節、及び大臀筋辺りに やはり違和感感じる。 5km毎にストレッチ。 段差を利用し前方に片足を出して腰を沈める、四股を踏む等で股関節周りを中心にストレッチをすると楽になった。(ような錯覚?) 走り終えた後筋肉痛は凄かったが、この時点でも痛みとしての認識無し。
3/2 帰宅ラン
かなり違和感と張り感を感じて 非常にいやな感じ。今思えば痛みだったのをごまかしてた?
ここできちんと休むべきだった。
3/5 帰宅ラン
2日休んだので いいだろうと帰宅ラン。 この時は歩きには影響無し。 しかし走りだして2km行かないうちに 「こりゃヤバイ痛みか?」として認識。
痛いな 痛いな...と結局8kmを走って帰って来たのも今思えばバカ丸出し。。。
アイシング等でごまかしごまかし、3/7-8の時間走まで何とかならないかと祈る。
3/7-8 お台場12時間走
痛いながらも結局走ってしまった。 79.5km
これもおおバカ? でもねー走りたかったのよん。
3/8
終わってからはもう酷い状態。 身体 右側を下にして横になる事も出来ない。歩きには右足を踏みだすたびに股関節が痛み、腰骨に響き、脚を引きずる状態。 この段階で痛み単位 「Max 200痛」
3/9
骨盤の骨部分が痛かったので 「骨?」と思い整形でレントゲン。 綺麗な?骨盤で問題無し。 腰、骨盤、股関節に繋がる筋肉(腸腰筋)の炎症なので、ひたすら安静と言われる。
ここから故障期間
第1週目
駅乗り換えにも苦労する状態。 180痛。
鍼灸2度打ってもらう。 劇的完全は見られず。。。整体ではバランスチェック。ストレッチは×と禁止される。右を庇っている故 左側の張りが凄い。
3/14 (7日目)
駅伝を翌日に控え丸々1週間何もしなかったのだから、3km位は走れるかも と希望を持って歩いて見たが直ぐに断念。
一番凹んだ時。 身体は180痛 心は500痛 状態。
3/15 (8日目)
初駅伝 DNS
同じ箇所を故障した人から 1ヶ月は掛かると聞いて又 凹む。しかしこの痛さの状態ではそのくらいは掛かるだろうと覚悟。
痛み止めが切れたからか、酔いが覚めたからか 夜 駅に着いてから歩く度に痛みが走る。 180痛
第2週目
ある日を境に大分楽に歩けるようになった。 120痛前後を位を行ったり来たり。但し長く歩くと150痛を直ぐ越えちゃう。
3/20 (13日目)
ウォーキングくらい出来るかも?と思い歩いて見た。 すぐ断念。まともに歩けない。毎日湿布を貼りまくる生活。120痛。
第3週目
痛みと言うのは徐々に減って行くものでは無いのね、と 踵の故障の時も思ったのだが、今回も同じ。
Max状態からカクッと軽減して、その状態がしばらく続き、又カクンと軽減して、それを維持する階段状だと感じる。
滑らかなすべり台ではないのだ、ワタシの場合?
3/23 (16日目)
東京マラソン応援後、沢山歩いてしまったので ぶり返すと思ったが ここに来て 改善が一気に感じられる。 80痛 気持ち 凸む♪
3/27 (20日目)
ウォーキング 8.7km 途中500m位の小走りもいれて見る。 ブンブンウォークで歩く。
痛みは多少感じるが走れない、歩けない状態では無い。しかし痛みとして認識をする前と同じ感覚を覚えたので走りはやめる。 止まるとかえって痛みを感じる。 50-70痛
第4週目
4/4 (28日目)本日
痛みが残るが通常生活に問題なし。(痛い時には右足付け根を常に手で押さえながら歩いていた。)日によって痛み単位がコロコロ変わる。 3/31に夜桜を見る為3kmほど歩いたら、帰りには50痛になってた。
4/5 (29日目) 高水山トレイルラン 30km 予定
スタートするつもり。 歩き中心。但し、痛みがちょっとでも出てきたらやめる事をココロに誓う。
この1ヶ月間
整形外科でレントゲン確認。スポーツ診療で足首中心のテーピング。歩きのバランスを整えるのとマッサージ。 平日6時半までなので結局2回しか行けて無い。。。
鍼灸は3度程したけど効果の程は?
遠赤外線や 中、低周波の治療等は一切やっていない。 (こちらも整骨に通う時間が取れない)よって効果はあるかも知れない。
整体は3回 フットレスキューにて。但し治療ではなく、 歩き方改善と硬くなってしまっている筋肉と身体のバランス調整。
整形でもらった痛み止めの入っている湿布は1ヶ月毎日貼っていた。
凄く痛い時には定説どおり アイシング。 ストレッチは×。
後は痛みが無くなるまでひたすら待つ。
そう、当たり前の事で完治を待つしかないのだ。
劇的に改善、これをすれば治ります、なんて事は無い。 (ぎっくり腰とかならあるのかな?)
自分ではオーバーユースになるほどシャカリキになってやっていたつもりは全く無いし、事実 走行距離や練習内容も 「たかがこの位」のレベルだと思うのだけど。。。
でもワタシの身体の使い方とバランスではこうなっちゃったんだよね。
体重、体調、食事、バランス、走力が全部違うのだから人と比べちゃイカンのだと再認識。
自分の身体で 「なんか変だな」 と思ったらそこで休むことが大事。 最初の段階で1週間、10日 しっかりお休みして痛みを取っていたらここまで酷い状態に成らなかったかもしれないが 「たられば」 だ。
ワタシの故障箇所色々
膝内側---慢性化。特に右膝。完全ではないけどインソールでかなり改善。
ふくらはぎ下側---時々(3年で3回程) 最初は丸々1週間掛かったが、その後2回は3-5日程で走れるようになる。
足の甲---1度だけ。走行距離1400km位のシューズが原因と思われる。シューズ変えたら程なく治った。その後発生無し。
踵---突発性 (と思う)下り坂でスピード出ている時に踵をついた瞬間 痛みが走る。かなり痛い。10日位で走れない痛さではなくなったがやはり2週間は掛かった。 今でもある一点は押さえると痛い。
腸腰筋---現在およそ1ヶ月経過。 いまだ完治とは言えず。
これだけあちこち故障してるのにその度に反省 確認するのはこればっかり。
成長してる...のか? ワタシ。。。
|ホーム|